
『疲れが取れない』・『眠れない』のは、副腎疲労が原因かも!副腎疲労とは?
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
お客様の中でも、
『全然疲れが取れない』『あまり眠れない』
という方がいらっしゃいます。
僕自身も、そんなときがあります。
責任感が強かったり、妥協できない方に多い傾向があるなと思っていますが、
あなたも、『寝ても疲れが取れない』とか、『眠れない』
ということに悩まされていませんか?
それ、実は、副腎疲労が原因の可能性が高いです。
副腎が疲労すると、ホルモンバランスが乱れて、
疲れが取れにくくなったり、夜中に元気になるということが起こるからです。
今日は、疲れが取れない原因が、副腎疲労にある理由と、副腎疲労とは何なのか詳しくお話しますね!
副腎疲労とは?
そんな『疲れが取れない』原因を作る副腎疲労とは、何かというと、
副腎という、腎臓の上に小さくついている臓器が
疲れてしまっていることを言います。
文字通りですが、
これが、副腎疲労です。
いわば、脳が疲れていれば、脳疲労、
体が疲れていれば、肉体疲労というのと同じで、
副腎という臓器が疲れていることを言います。
副腎はホルモンを出すところ
では、そんな副腎の体の中での役割は何かというと、
主に、ストレスに対抗するホルモンである「コルチゾール」を出してくれることです。
日々生活していると、
『仕事量が多くて、残業続き』とか
『職場に嫌な先輩がいて、いつも小言を言われる』とか
様々な大なり小なり様々なストレスがありますよね。
そのストレスと戦って、負けないようにしてくれるホルモンが
「コルチゾール」だと思っていただけると良いと思います。
副腎が「コルチゾール」を出すことで、
僕らは、ストレスに負けず日々を元気に生きることができているんです。
ストレスが蓄積すると副腎疲労が起こる
ただ、その大なり小なりある様々なストレスが
どんどん蓄積してくると、
副腎も、どんどん「コルチゾール」を出さないといけなくなり、
そうやって働き続けると、僕らと同じように、
副腎も疲れてきます。
そうして、副腎が疲れてくると、
「コルチゾール」というホルモンが出にくくなってしまいます。
そうなると、ストレスと戦うホルモンが出にくくなるので、
今まで負けずに過ごしていたストレスに、負けるようになってくるんです。
これが、ストレスが蓄積すると副腎疲労が起こる理由です。
副腎疲労で疲れが取れない理由
「コルチゾール」というホルモンは、
朝が1番多く出るように、僕らの体はできています。
ですが、ストレスが蓄積して、副腎疲労で「コルチゾール」が出にくくなると、
その1番多く出る朝に、全然出ないという状態になります。
そうすると、朝は「コルチゾール」が出てくるから、パッと目覚められるのに、
「コルチゾール」が出にくくなっているせいで、
全然スッキリ目覚められず、頭がボーっとした状態で目覚めることになるんです。
こうなると、ちゃんと寝たはずなのに、寝起きがスッキリせず、
『寝ても疲れが取れない』というふうになるんです。
さらに、このぼーっとした状態は、朝だけではなく、夕方ぐらいまで続きます。
そして、この副腎疲労の悪いところは、
夜にかけて、「コルチゾール」が多く出るようになることなんです。
そうなると、本来朝に1番多く出て、スッキリ目覚めさせてくれる「コルチゾール」が、
夜にかけて出てくるので、
夜になると元気が出てきて、『夜はなかなか眠れない』という状態になるんです。。。
朝に「コルチゾール」がほとんど出ない状態は変わらないため、
夜何とか寝ても、また朝から、頭が働かず、
『疲れが取れない』状態がどんどんひどくなっていくんです。
これが、『疲れが取れない』、『夜眠れない』原因が副腎疲労である理由です。
副腎疲労のその他の特徴についても、少し書いておきます。
当てはまる数が多いほど、あなたは副腎疲労である可能性が高いかもしれません。。。
副腎疲労になってる人のその他の特徴
- 寝ても疲れが取れない
- なかなか眠れない
- 甘いものが無性にほしくなる
- しょっぱいものが無性にほしくなる
- 便秘が続いている
- 肌荒れやアトピーのような症状が出ている
- PMS(月経前症候群)が悪化している
- すぐイライラしてしまう
どうでしょうか?
あなたはいくつ当てはまりましたか?
3つ以上当てはまった方は、副腎疲労の可能性が高いので、
一度疑ってみてください。
まとめ
あなたが『疲れが取れない』『夜眠れない』原因は、
副腎疲労にあるかもしれません。
なぜなら、副腎が疲労すると、「コルチゾール」という
ストレスに対抗してくれるホルモンが出にくくなるため、
朝に1番多く出るはずなのが、出にくくなり、
頭がぼーっとして、『疲れが取れない』状態になるからです。
さらに悪いことに、朝に出にくくなった「コルチゾール」が、
夜にかけて多く出てくるようになり、
そのせいで夜は元気になって、『夜眠れない』ということが起こるんです。。
なので、『疲れが取れない』とか『夜眠れない』と言う場合は、
一度、副腎疲労を疑ってみてください。
公式LINEアカウントで定期的にダイエット情報や健康情報を配信してます。ご質問やコメントもお気軽にどうぞ!登録はこちら↓
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓


最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- クビレを作るエクササイズ3選~大事なのは腹筋じゃなく肋骨~ - 2023年2月5日
- 『食事制限が辛い』なら、すぐやめた方が良い理由 - 2023年2月3日
- 『腰を反ると痛い』のを改善するストレッチ3選 - 2023年2月2日
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (34)
- お知らせ (63)
- ダイエットオンラインサロン (45)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (5)
- ブログ (1,163)
- 1日1食ダイエット (2)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (19)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (38)
- お腹痩せ (58)
- お酒とダイエット (34)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (5)
- くびれ作り (8)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレートネック改善 (2)
- ストレスとダイエット (47)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (3)
- ダイエット理論 (228)
- ダイエット食事法 (400)
- パーソナルトレーニング (16)
- バストアップ (7)
- バランスボールの選び方 (1)
- ヒップアップ (29)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (6)
- ボディメイク方法 (62)
- ボトックス (1)
- むくみ (8)
- 下腹痩せ (25)
- 不眠 (10)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (23)
- 二日酔い防止 (2)
- 仕事効率化 (25)
- 仙骨痛 (1)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (16)
- 体脂肪の減らし方 (61)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (10)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (57)
- 入浴 (1)
- 内もも痩せ (1)
- 冷え症対策 (5)
- 出版書籍 (1)
- 反り腰改善 (16)
- 呼吸改善 (2)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (5)
- 太もも痩せ (35)
- 姿勢改善 (25)
- 季節とダイエット (2)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (2)
- 年末年始ダイエット (10)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (2)
- 朝食 (24)
- 枕の選び方 (1)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 正しい歩き方 (2)
- 浮いたあばら (3)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (26)
- 生理対策 (2)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 痛み改善 (3)
- 砂糖 (41)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (62)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋肉痛緩和 (1)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (48)
- 美尻 (1)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (7)
- 肩の痛み (5)
- 肩の盛り上がり (2)
- 背中痩せ (21)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (49)
- 腰のお肉 (3)
- 腰痛 (24)
- 膝の痛み (5)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (3)
- 足がつる (2)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (40)
- 靴の選び方 (2)
- 食べ過ぎとダイエット (12)
- 食物繊維 (14)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- 高齢者のトレーニング (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (9)
- 成果報告 (11)
- 楽痩せボディAcademy (1)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (19)
- 2022年7月 (21)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)