
呼吸がしやすくなって仕事が楽になった!たった1つのストレッチ!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
先日お越しいただいたお客様は、
『なんか呼吸もしずらくて、仕事も100%の力を発揮できてない気がする。。。』
という方でした。
ご自身でも呼吸がしにくいのを感じていて、
『原因は、パソコン作業も多いからか?立ちっぱなしが多いからか?』というふうに自己分析もされていました。
もちろんそんな原因もありますが、呼吸がしにくいのは骨や筋肉の原因があるんです。
それが肋骨がちゃんと動かなくなっていて、肺が思ったより膨らまないということです。
肺が膨らまないので、うまく息も吸いきれず、吸いきれないので、息を吐くのもうまくいかず、呼吸がうまくできなくなるんです。
今日は、そんな呼吸がしやすくなって仕事を楽にするためのストレッチを1つお伝えしますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
文章で詳しい解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
呼吸をしにくくさせる筋肉とは?
呼吸をするとき、息を吸うと肺が膨らみ、息を吐くと肺が縮んできます。
この肺は、自らの力で膨らんだり縮んだりすることが難しい内臓です。
そうすると、肺自体の力で呼吸をどうこうすることもできないので、
肺を包んでいる肋骨に焦点を当てることが必要になってきます。
なので、呼吸のときに重要なのは、肋骨なんです。
その肋骨がちゃんと広がってちゃんと閉じられる。
そうすると、その中に包まれている肺も、肋骨が広がれば膨らんで、肋骨が閉じれば縮むことが簡単になります。
では肋骨がちゃんと広がり閉じることができなくする、いわゆる肋骨の動きを固くしてしまう筋肉はというと、
小胸筋や僧帽筋と言われる筋肉です。
これらの筋肉は、巻き肩や肩をすくめるようにしてしまって、肋骨の動きを邪魔してしまいます。
特徴としては、息を吸うときに肩が上に上がって(すくんで)しまうと、ほぼ100%小胸筋や僧帽筋が強く硬くなっていることが考えられます。
これらの筋肉が硬くなると、肋骨がうまく広がって閉じることができず、肺もうまく膨らんで縮むことができないので、いわゆる肩で呼吸するということになってしまって
うまく呼吸ができなくなるんです。
うまく呼吸ができないと、酸素も必要なだけ吸えないので、脳に必要な酸素も充分届かず、脳の働きが悪くなり、脳からの指令で動いている筋肉や内臓、神経などもうまく働かなくなり、結果仕事の効率も下がり、100%の力が発揮できなくなるんです。
この解決方法は、
筋肉を緩めて肋骨を動かしやすくすれば良い!
小胸筋と僧帽筋と言われる筋肉を緩めて硬さを取り除いて肋骨をうまく動かして呼吸ができるようにすることです。
そうすれば、肋骨も本来の動きを取り戻して、肺がうまく膨らんで縮んでを繰り返すことができるので、呼吸がしやすくなって仕事の効率も上がり、100%の力を発揮できるようになって、楽になるんです。
なので、今日は、そんな小胸筋や僧帽筋の硬さを取り、肋骨をうまく動かして呼吸をしやすくするストレッチを1つご紹介します!
呼吸をしやすくするストレッチはこれ!
①横向きに寝て、両足を引き寄せ、下の手(右向きに寝ていたら右手)で上にある足の太ももを押さえます。
②上半身を丸めながら、上の手(右向きに寝ていたら左手)をバンザイします。
③同時に顔は天井を向いて、体も一緒に反対側にひねっていきます。
④上側の胸(右向きに寝ていたら左胸)と腕の付け根あたりが伸びたら、そのままキープ
⑤その状態で思い切り息を吸って、息を吐き切る呼吸を1分間続けます。
⑥1分続けたら、反対側も同じように行います。
これで小胸筋や僧帽筋が緩んでくれて、そのまま呼吸することで、肋骨の動きもしっかりと引き出すことができるので、
日常生活でもクセがつき、呼吸がしやすくなって、仕事も楽になっていきます。
実際、『朝仕事前にこのストレッチをしてから出勤すると、以前より楽に呼吸ができて、仕事も楽になりました!』という声をいただきました。
もし、すぐに肩に力が入るとか、呼吸がうまくできてない、仕事で100%の力を発揮できてないと思われたら、ぜひこのストレッチをお試しください!
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、姿勢と体型を変えるためのトレーニングだけではなく、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.04.17疲れにくい体にしたいなら、姿勢を整える運動をすること!
ダイエット理論2021.04.16痩せるのに必要なのは、実はこの2つだけです!
ストレスとダイエット2021.04.15「ダイエットは理屈や理論より、感情論でするべきですよ。」というお話。
ブログ2021.04.14「痩せたら人生が変わる」なんて真っ赤な嘘です!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (20)
- お知らせ (35)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (7)
- ブログ (907)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (10)
- お米 (32)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (3)
- ストレスとダイエット (40)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (196)
- ダイエット食事法 (360)
- パーソナルトレーニング (13)
- バストアップ (5)
- ヒップアップ (23)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (6)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (7)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (16)
- 仕事効率化 (23)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (13)
- 体脂肪の減らし方 (52)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (34)
- 冷え症対策 (1)
- 反り腰改善 (6)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (1)
- 太もも痩せ (22)
- 姿勢改善 (15)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (22)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (13)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (17)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (39)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (55)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (36)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (4)
- 肩の痛み (2)
- 背中痩せ (13)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (37)
- 腰痛 (13)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (31)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (35)
- 食べ過ぎとダイエット (3)
- 食物繊維 (12)
- メディア掲載 (3)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年4月 (21)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)