
疲れにくい体にしたいなら、姿勢を整える運動をすること!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
『仕事が終わると、疲れてぐったりしてしまう』
というお悩みで、
『ずっと仕事のパフォーマンスを下げずに、疲れにくい体にしたい』という目的で通っていただく方も多いです。
あなたも疲れにくい体にして、仕事が終わっても、ぐったりすることなくそのあとの時間も楽しみたいなら、
姿勢を整える運動をすることをオススメします。
なぜなら、姿勢が整うということは、全身の筋肉がまんべんなく使われている状態なので、体の一部分だけが疲れることなく、呼吸がしやすくなるからです。
今日は、疲れにくい体にしたいなら、姿勢を整える運動をするのが良い理由について詳しくお話しますね!
姿勢が整う=筋肉のバランスが整うこと
姿勢が整うというのは、筋肉のバランスが整うということです。
姿勢は、骨や関節の位置や場所によって決まります。
例えば、猫背で背中が丸くなっているなら、背骨が丸く曲がって、肩甲骨や肩の関節が胸の方向に巻かれています。
↓

姿勢はこのように骨や関節の位置や場所によって決まります。
そして、その骨や関節の位置や場所を決めるのは筋肉です。
筋肉は骨と骨をつないだり、関節をまたいでついているからです。
肘を曲げることができるのは、上腕二頭筋という「力こぶ」を作る筋肉があるおかげです。
上腕二頭筋がないと、肘を曲げることは絶対にできません。
なので、猫背で背中が丸いということは、
背骨を丸めたり、肩甲骨や肩の関節を胸の方向に巻いてしまう筋肉が緊張して硬くなっていて、
背骨を後ろに反ったり、肩甲骨や肩の関節を背中の方向に引っ張ってくる筋肉が弱くなってるということです。
こうした強い筋肉・弱い筋肉というバランスが悪くなっているので、猫背になったり、姿勢が悪くなってしまうんです。
ということは、姿勢が整うということは、筋肉のバランスが整うということなんです。
なぜなら骨や関節が適切な位置や場所に収まるので、強い筋肉も弱い筋肉もなく、まんべんなく筋肉が使われる状態になっているからです。
そうなると、、、
筋肉も脳も疲れにくい
筋肉は強い弱いというバランスの悪さがないので、
『腰に疲労がたまる。。。』といったことや『太ももの前だけパンパンになる、、、』というような体の一部分だけが疲れてしまうということも軽減され、
呼吸で使われる筋肉もまんべんなく使われているので、「肩で呼吸したり、呼吸が浅くなる」ということもなく、
呼吸もしやすくなり、必要な酸素をしっかり吸えて、脳の栄養になる酸素がしっかり届いて、100%の力を発揮できるので、脳も疲れにくくなるんです。
つまり、筋肉も脳も疲れにくい状態になるんです。
なので、疲れにくい体にするなら、姿勢を整える運動をするのが良いんです。
実際、何やればいいの?
では、実際、姿勢を整える運動=筋肉のバランスを整える運動をやるといっても何をすればいいのかって見当もつかないですよね。。。
そこでオススメするのが、
・普段パンパンになりやすい筋肉をストレッチする
「太ももの前がいつもパンパンに張りやすい」なら、日常的に太ももの前の筋肉をストレッチする。
「腰が張りやすい」なら、腰(背中)を丸めるストレッチをしておく。
「背中が丸くて猫背」なら、肩甲骨や肩が胸の方向に引っ張られてるので、胸の筋肉のストレッチをする。
というように、張りやすい・疲れやすい筋肉は日常的にストレッチしておくことです。
・張りやすい筋肉と逆の筋肉はトレーニングしておく
「太もも前がいつも張りやすい」なら、太もも裏の筋肉は弱くなっているので、太もも裏の筋肉をトレーニングする。
「腰が張りやすい」なら、反対側のお腹の筋肉が弱くなっているので、お腹のトレーニングをする。
「背中が丸くて猫背」なら、背中の筋肉が弱いので、背中のトレーニングをする。
というように、張りやすくる良い筋肉と逆側の、弱い部分はトレーニングするのが効果的です。
主なストレッチやトレーニング、呼吸の改善方法について詳しくは、こちらの記事をご参考にしてください。↓
猫背を改善するには、背中じゃなく「内もも」の筋肉のストレッチが必要だった!
太もも外の張りを取って脚痩せするたった1つのストレッチ。
呼吸がしやすくなって仕事が楽になった!たった1つのストレッチ!
呼吸が浅いと悪いことだらけ!!改善するための2つの筋トレ
しつこい巻き肩を改善するたった1つの筋トレ!
『太もも前の張りをなくしたい!』を叶える筋トレ1つ。
仕事が終わっても疲れにくい!
通っていただいているお客様でも、
『仕事終わった後でも、疲れにくくなってきました!』
『いっぱい歩いても脚がだるくならなくなってきた!』
というような、疲れにくくなってきたという実感を持っていただいています。
必要なトレーニングやストレッチをやって、姿勢や筋肉のバランスが整えば、自然と疲れにくい体を作ることができるんです。
まとめ
疲れにくい体にするには、姿勢を整える運動をするのが良いです。
なぜなら、姿勢が整えば、全身の筋肉のバランスも整うので、
体も脳も持っている力を充分発揮できて、疲れにくくなるからです。
『仕事が終わるといつもぐったり疲れてしまうのを改善したい、、、』というお悩みがあれば、まずは姿勢を整えて筋肉のバランスが整うストレッチやトレーニングをするようにしてみてくださいね!
筋肉のバランスを整えて、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、姿勢と体型を変えるためのトレーニングだけではなく、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓


最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- お腹に縦線を入れるエクササイズ3選~ポイントは○○~ - 2023年3月26日
- ウエストのくびれ作りエクササイズ3選 - 2023年3月24日
- ヤクルトは、ジュースなので太る! - 2023年3月22日
コメントを入力する
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (35)
- お知らせ (63)
- ダイエットオンラインサロン (42)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (6)
- ブログ (1,194)
- 1日1食ダイエット (2)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (19)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (38)
- お腹痩せ (62)
- お酒とダイエット (35)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (5)
- くびれ作り (9)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレートネック改善 (2)
- ストレスとダイエット (49)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (229)
- ダイエット食事法 (404)
- トレーナースクール (1)
- パーソナルトレーニング (18)
- バストアップ (7)
- バランスボールの選び方 (1)
- ヒップアップ (30)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (6)
- ボディメイク方法 (62)
- ボトックス (1)
- むくみ (8)
- リバウンド (1)
- 下剤とダイエット (1)
- 下腹痩せ (26)
- 不眠 (10)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (23)
- 二日酔い防止 (2)
- 仕事効率化 (25)
- 仙骨痛 (1)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (17)
- 体脂肪の減らし方 (61)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (11)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (60)
- 入浴 (1)
- 内もも痩せ (1)
- 冷え症対策 (5)
- 出版書籍 (1)
- 反り腰改善 (18)
- 呼吸改善 (2)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (5)
- 太もも痩せ (37)
- 姿勢改善 (26)
- 季節とダイエット (2)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (2)
- 年末年始ダイエット (10)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (2)
- 朝食 (24)
- 枕の選び方 (1)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 正しい歩き方 (2)
- 浮いたあばら (3)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (28)
- 生理対策 (2)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 痛み改善 (3)
- 砂糖 (42)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (63)
- 筋肉のつけ方 (16)
- 筋肉痛 (2)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (48)
- 美尻 (1)
- 美肌対策 (4)
- 股関節の違和感 (1)
- 肩こり (7)
- 肩の痛み (5)
- 肩の盛り上がり (2)
- 背中痩せ (22)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (51)
- 腰のお肉 (3)
- 腰痛 (25)
- 膝の痛み (5)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (4)
- 足がつる (2)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (40)
- 靴の選び方 (2)
- 食べ過ぎとダイエット (12)
- 食物繊維 (14)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- 高齢者のトレーニング (4)
- 鼻呼吸のススメ (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (9)
- 成果報告 (11)
- 時差対応オンラインレッスン (2)
- 楽痩せボディAcademy (1)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2023年3月 (12)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (19)
- 2022年7月 (21)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (30)
- 2020年7月 (37)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)