
夜勤の仕事が太るのは、食事の仕方が原因!夜勤明けのドカ食いをなくしてください!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
「夜中から仕事が始まり、朝まで仕事。」という夜勤の仕事。
『夜中にお腹が減るけど、仕事中なのでそんなに食べられないから、朝に仕事が終わって家に帰ってからドカ食いしてから、眠いので寝る。』というサイクルのことも多いと思います。
この夜勤明けに、朝家に帰ってからドカ食いして寝てしまうことが、あなたの太る原因になります。
なぜなら、本来寝ている夜中に動いてカロリーを消費することと、何も食べずに朝家に帰ってからドカ食いしてから寝るので、体が体脂肪を溜め込みやすくなるからです。
今日は、夜勤の仕事が太る原因は食事の仕方にあることと、夜勤でも痩せる食事の仕方をお伝えします。

夜勤の仕事が太るのはこれが原因です!
本来寝ている時間に起きて仕事をして動いていることで、カロリーを消費することと。
またカロリーを消費するのに食事を摂らないので、栄養不足になることで体が飢餓状態だと判断するからです。
体が飢餓状態だと判断すると、いつ次まともに栄養が入ってくるかわからないため、体脂肪をなるべく消費せず溜め込もうとしてしまうのです。
そうして、体脂肪を溜め込もうとしてしまっているところに、朝仕事が終わって家に帰ってからドカ食いする。
体脂肪を溜め込もうとしているので、ドカ食いしたものがほとんど体脂肪として蓄積されてしまい、太るのです。
これが、夜勤の仕事が太る原因です。
『じゃあ、夜勤の仕事だと太るのは当然なの?』と思われますか?
もちろん、当然ではありません!夜勤の仕事でも太らず、痩せる対策は必ずできます!
気を付けるポイントは2つです!
夜勤の休憩時間にまず食事を摂ること!
夜中から始まる夜勤。始まってすぐに休憩ということは少ないはず。
もし休憩があるとしたら、仕事の時間の中間である、朝5~6時。
その朝方にまず食事を摂ります。
『いや、そんなにしっかり食べるほどの時間がないです。。。』
もちろん、そうですよね。
ここで食べるのは、体のエネルギーになる炭水化物(糖質)と筋肉を維持するタンパク質。
体のエネルギーになる炭水化物(糖質)を食べることで、栄養が満たされていると体が判断するため、飢餓状態になることを防ぎます。
そして、タンパク質を摂って筋肉が減っていくのを防ぐことで、代謝が高い状態をキープできます。
オススメする食べ物は、「おにぎりとゆで卵」です。
さっと食べれて、先ほど書いた2つの必要な栄養を摂れるからです。
まずは、夜勤中の朝方の休憩時間に食事を摂りましょう。
そして、大事なのは、夜勤明けで家に帰ってからです。
夜勤明けで家に帰ったら、炭水化物(糖質)は抜き!
夜勤明けで家に帰ってからは、仕事の緊張から解放されどうしても食べたくなるのが心理として必ず出てきます。
ですが、先ほど休憩時間である朝方に食事を摂ったので、体は栄養不足にはなっていません。
また、眠いため、家に帰って食事を摂ってから寝るというリズムがあります。
そのため、ここでのドカ食いは絶対に太るのです。
炭水化物(糖質)は朝方の休憩時間に摂ったので、夜勤明けで家に帰ってからは炭水化物(糖質)抜きで、タンパク質と食物繊維だけで済ませます。
そうすることで、先ほどと同じくタンパク質で筋肉が減るのを防ぎ、代謝を高く保ちます。
また、食物繊維を摂ることで満腹感を得ることができます。
タンパク質を食物繊維はどちらも消化に時間がかかるため、内臓がその分働くことでカロリーを消費できて、体脂肪の燃焼を促すことができます。
たとえ食べてすぐ寝たとしても、タンパク質も食物繊維も体脂肪にはなりにくいため、体脂肪の燃焼が上回りやすく痩せることができます。
オススメする食べ物は、肉もしくは魚と、野菜たっぷりのサラダ(ブロッコリー、キャベツなど)
まず、夜勤中の朝方の休憩時間に炭水化物(糖質)とタンパク質を摂ること。
そして、夜勤明けで家に帰ってからは、タンパク質と食物繊維を摂ってから寝ること。
この2つのポイントに気を付けられると、夜勤の仕事でも太ることを防ぎ、なおかつ痩せるための食生活になります。
夜勤明けのドカ食いをなくして痩せた!
通ってくださっているお客様で、『いつも夜勤明けにお菓子やご飯をドカ食いしてしまっている。。。』という方がいました。
その方にもドカ食いをまずやめて、先ほどの食事を試していただいたところ、『体重が減り始めた!』となりました。
太るのは、生活リズムと食事のタイミングによることも多いので、こういった工夫で痩せることができるとわかると嬉しくなりますよね!
まとめ
夜勤の仕事が太るのは、本来寝ている時間に何も食べずに動いてカロリーを消費することで、栄養不足になり、体が飢餓状態だと判断するからです。
そのため、夜勤でも太ることを防ぐには、
まず、夜勤中の朝方の休憩時間に炭水化物(糖質)とタンパク質を食べること。(オススメは、おにぎりとゆで卵)
そして、夜勤明けに家に帰ってから、タンパク質と食物繊維を食べてから寝ること。(オススメは、肉・魚などと野菜のサラダ)
この2つのポイントに気を付けると、夜勤でも太ることなく、痩せることができる食生活になります。
『夜勤明けでどうしてもドカ食いしてしまう』というあなたは、お試しください!
『運動する機会がなく、1人ではできないので、運動習慣もつけたい!』というあなたは、こちらからパーソナルトレーニングにお越しください!
LINE@登録でダイエットエクササイズ動画を無料でプレゼント!【脚痩せ、お腹痩せ、二の腕痩せ、短時間できる痩せる筋トレなど】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、こちらのSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓
最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- 筋トレしていても痩せないたった1つの理由 - 2023年5月29日
- 膝の突っ張り感を改善する3つのエクササイズ - 2023年5月28日
- 筋肉をつけるには、「運動の継続」が1番大事な理由 - 2023年5月27日
コメントを入力する
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (35)
- お知らせ (66)
- ダイエットオンラインサロン (42)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (6)
- ブログ (1,236)
- 1日1食ダイエット (2)
- エクササイズ・ストレッチ動画 (38)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (22)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (38)
- お腹痩せ (68)
- お酒とダイエット (35)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (5)
- くびれ作り (11)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレートネック改善 (3)
- ストレスとダイエット (49)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (233)
- ダイエット食事法 (413)
- トレーナースクール (1)
- パーソナルトレーニング (18)
- バストアップ (7)
- バランスボールの選び方 (1)
- ヒップアップ (30)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (7)
- ボディメイク方法 (62)
- ボトックス (1)
- むくみ (8)
- リバウンド (1)
- 下剤とダイエット (1)
- 下腹痩せ (28)
- 不眠 (10)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (25)
- 二日酔い防止 (2)
- 仕事効率化 (25)
- 仙骨痛 (1)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (18)
- 体脂肪の減らし方 (64)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (11)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (67)
- 入浴 (1)
- 内もも痩せ (1)
- 冷え症対策 (5)
- 出版書籍 (2)
- 反り腰改善 (18)
- 呼吸改善 (2)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (5)
- 太もも痩せ (39)
- 姿勢改善 (26)
- 季節とダイエット (2)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (4)
- 年末年始ダイエット (10)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (2)
- 朝食 (25)
- 枕の選び方 (1)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 正しい歩き方 (2)
- 浮いたあばら (3)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (29)
- 生理対策 (2)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 痛み改善 (8)
- 砂糖 (42)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (66)
- 筋肉のつけ方 (17)
- 筋肉痛 (2)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (49)
- 美尻 (1)
- 美肌対策 (4)
- 股関節の違和感 (1)
- 肩こり (9)
- 肩の痛み (7)
- 肩の盛り上がり (2)
- 背中痩せ (25)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (52)
- 腰のお肉 (3)
- 腰痛 (27)
- 膝の痛み (9)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (4)
- 足がつる (2)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (30)
- 間食とダイエット (41)
- 靴の選び方 (2)
- 食べ過ぎとダイエット (12)
- 食物繊維 (15)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- 高齢者のトレーニング (6)
- 鼻呼吸のススメ (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (9)
- 成果報告 (11)
- 時差対応オンラインレッスン (2)
- 楽痩せボディAcademy (1)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2023年5月 (22)
- 2023年4月 (17)
- 2023年3月 (15)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (19)
- 2022年7月 (21)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (30)
- 2020年7月 (37)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)