
背筋を伸ばして、猫背を改善!そのための筋トレはコレ!【立川のパーソナルトレーナーが解説】
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
猫背といつも言われてきた。。。
最近、こうおっしゃるお客様がとても多いです。
スマホや、PCなどの影響もあると思いますが、
通ってくださっているお客様でも、
『猫背』と自覚がある方は、かなり多いです。
こんな猫背を改善するには、何からやっていくのか?
猫背は、胸が張れないことが多いため、
まずは、シンプルに、胸を張り、背中を反れる状態を作ることから始めていきます。
そのためには、しっかりと、背中の筋肉を働かせることが必要になってきます。
今日は、背筋を伸ばして、猫背を改善するための筋トレをお伝えします!

動画で見たい場合は、こちらの動画をご覧ください。
文章が良い場合は、そのまま動画の下へ進んでください。
猫背改善は、シンプル?
すべてがこれというわけではないですが、
基本的に、猫背になると、胸を張れずに、背中が反れない
という姿勢になっていることが多くなります。
これは、シンプルに、胸を張り、背中を反らせる筋肉が働いていない
ということになっています。
その状態で、胸を張ろうとしても、、、?
猫背で、胸を張れず、背中を反らせる筋肉が働いていない状態で、
胸を張ろうとしても、
そもそも、胸を張ることができないので、
腰ばかりが反ってしまい、さらに胸を張れない姿勢が定着し、
余計に猫背が強くなってしまうことになりかねません。
そうすると、全く意味ないですよね?
そのため、まずは、胸を張り、背中を反らせる筋肉を働かせる必要があるのです。
何をすればいい?
胸を張り、背中を反らせるのは、
背中にある、肩甲骨の下部と内側の筋肉が主に担っています。
つまり、これらの肩甲骨の下部と内側の筋肉をしっかり働かせる筋トレをして、
胸を張って、背中を反らせる状態を作ることが、猫背改善に必要になるのです。
そんな猫背を改善するための筋トレをご紹介します!
猫背改善の筋トレはこれ!
椅子かベンチに座り、両手を開き、体の横に下ろして、手のひらを内側に向けます。

少し腕を開きながら、肘を伸ばしたままバンザイします。

耳のライン辺りまでバンザイしたら、下ろしてきて、
12~5回繰り返し、2~3セット行いましょう。
そして、次に、
お腹を椅子かベンチに乗せ、ダンベルかペットボトル(2kg程)を両手に1つずつ持ちます。

胸を張り、アゴを引いたまま、肩甲骨を内側にしっかりと寄せるようにダンベルを引いてきます。

しっかり引いたら、胸を張りながら、戻し切らない位置まで戻し、また肩甲骨を寄せます。
これを12~5回繰り返し、2~3セット行いましょう。
1つ目の筋トレで、肩甲骨の下部と内側の筋肉をしっかりと働かせ、
使える状態にしていきます。
そして、2つ目の筋トレで、
使えるようにした、肩甲骨の下部と内側の筋肉を背中全体の筋肉に連動させます。
お腹をベンチか椅子に乗せることで、不要に腰を使うことを防ぎ、
しっかりと肩甲骨周辺の背中の筋肉を全体的に使い、
胸を張り、背中を反らせる姿勢を作ることができます。
背筋を伸ばし、猫背を改善したいあなたは、お試しください!
『猫背を改善したいけど、自分でやっててもうまく効果が出ない』というあなたは、
パーソナルトレーニングにお越しください!
LINE@登録で部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【脚痩せ、お腹痩せ、二の腕痩せなど】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (30)
- お知らせ (53)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (4)
- ブログ (1,059)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (16)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (36)
- お腹痩せ (54)
- お酒とダイエット (28)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (4)
- くびれ作り (5)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレスとダイエット (44)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (3)
- ダイエット理論 (218)
- ダイエット食事法 (388)
- パーソナルトレーニング (16)
- バストアップ (6)
- ヒップアップ (27)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (4)
- ボディメイク方法 (61)
- むくみ (7)
- 下腹痩せ (20)
- 不眠 (6)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (19)
- 仕事効率化 (24)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (15)
- 体脂肪の減らし方 (60)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (10)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (51)
- 入浴 (1)
- 冷え症対策 (3)
- 反り腰改善 (11)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (3)
- 太もも痩せ (29)
- 姿勢改善 (19)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (1)
- 年末年始ダイエット (8)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (23)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 水とダイエット (1)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (22)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 砂糖 (41)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (60)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋肉痛緩和 (1)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (43)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (5)
- 肩の痛み (3)
- 肩の盛り上がり (1)
- 背中痩せ (18)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (44)
- 腰のお肉 (1)
- 腰痛 (19)
- 膝の痛み (4)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (2)
- 足がつる (1)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (39)
- 食べ過ぎとダイエット (10)
- 食物繊維 (13)
- 首の痛み (1)
- 高血圧について (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (7)
- 成果報告 (10)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (32)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)