
食事量を減らしても痩せないなら、栄養を見直してください!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
ダイエットして痩せるために、食事量を減らして調整した!
でも、イマイチ痩せない。
そんなあなたへ。
問題は、食事量ではなく、栄養です。
なぜなら、栄養バランスが悪くなっていて、
体脂肪がちゃんと消費できていないだけだからです。
今日は、食事量を減らしても痩せないなら、栄養を見直すべき理由についてお話しますね!
食事量を減らしても痩せない理由
食事量を減らしても痩せないのは、
栄養バランスが悪いからです。
確かに、ダイエットして食事を調整するなら、
まずは、食事量を減らして調整することから始めたほうが良いんですが、
(参考記事:痩せるためには、何よりもまず食事量の見直しから!)
それで、あなたも、食事量を減らして調整されたんだと思います。
その考えや行動は、間違ってないです。
ただ、それでもイマイチ痩せないということがありますよね。
ということは食事量を減らしても痩せないなら、
痩せない原因は、食事量にはないということです。
栄養のバランスが問題
じゃあ、何にあるかというと、
栄養です。
その理由は、ダイエットして食事を見直す順番が、
①食事量
②栄養バランス
③食事のタイミング
なので、食事量を見直した次は、栄養のバランスを見直すことが自然な流れだからです。
栄養バランスを見直すべき理由
栄養バランスが悪いと、痩せないのは、
体の機能がうまく回らず、体脂肪が消費されにくくなるからです。
それぞれの栄養には、体の中での役割が決まっており、
炭水化物→体のエネルギー
脂質→ホルモンや細胞膜の材料
タンパク質→筋肉、ホルモン、爪、皮膚、髪の毛などの材料
というふうに炭水化物には炭水化物の、タンパク質にはタンパク質の役割が、決まっています。
(ビタミンやミネラルは、これらの役割が円滑に進むように助けることが役割です。)
例えば、炭水化物がなくて、体のエネルギーがないからと言って、
タンパク質がその役割を代わることはできないんです。
ここで、大事なのは、
それぞれの栄養の役割を、他の栄養が代わりにしてあげることができないことです。
炭水化物がなくて、体のエネルギーがない時は、
筋肉を減らして、エネルギーに変えることで代わりに補います。
そうすると、筋肉が減った分、代謝が下がり、痩せにくくなり、
タンパク質がなくても同じことが言えて、
タンパク質がない分、筋肉は作られず、減っていくことになるので、
その分代謝が下がり、痩せにくくなります。
脂質も同じで、ホルモンが作られにくくなるので、
体脂肪を分解するホルモンが作られないので、
体脂肪が分解しにくい=減りにくくなり、痩せにくくなるんです。
簡単に書きましたが、
食事量を減らしても、菓子パンやパスタだけのような
栄養が偏ったり、どれかの栄養が足りないと、必ず体脂肪が消費しにくく
痩せにくい体になるんです。
そのため、食事量を減らしても痩せないときは、
栄養バランスを見直すべきなんです。
栄養バランスの見直し方
具体的な、栄養バランスの見直し方ですが、
詳しい栄養バランスに関しては、100%個人差があるので、
あなたの体重、身長、運動歴、活動量、体質など、詳しくカウンセリングして、
お伺いしないと、ただの無責任なアドバイスにしかならないので、
基本的な栄養バランスの見直し方を今日はお伝えしますね。
炭水化物
1食につき約40g前後
お米なら100g(茶碗軽く1杯)
パンなら、食パン6枚切りを1枚
が痩せるための適量になります。
タンパク質
1日で、あなたの体重×1.0gが適量になります。
例えば、あなたの体重が50kgなら、1日の適量は50gです。
それを3食に分けて摂ればOKなので、
1食あたりだと、約16~17gと言うことになります。
それぞれの食べ物のタンパク質の量は、
お肉100gで、約20g
お魚100gで、約20g
卵1個で、約6g
納豆1パックで、約6g
が目安になります。
また、「食べ物の名前 タンパク質」で調べると、
簡単にその食べ物のタンパク質の量がわかるので、
それもご参考にして、1日の適量を摂ってみてください。
脂質
1日の適量が、約40g前後です。
これも3食に分けると、1食あたり約13~14gになります。
タンパク質が含まれている食べ物には、
もれなく脂質も含まれます。
そして、先ほどのタンパク質の量を守っていれば、
1食の脂質は、この適量に収まるので、
食べ物や適量に関しては、タンパク質の量を基準にして大丈夫です。
ただし、気を付けることが2つあります。
①揚げ物にしないこと
②アボカド、マヨネーズ、ナッツなどに気を付けること
この2つをやってしまうと、かなり脂質の量が増えるので、
なるべく控えるようにしてください。
そうすれば、脂質が適量に収まり、痩せることができます。
具体的な栄養バランスの整え方の基本は、以上の通りです。
ご参考にしてやってみてくださいね!
まとめ
食事量を減らしても痩せないのは、
栄養バランスが悪くなっているからです。
栄養バランスが悪いと、体の機能がうまく回らず、体脂肪が減らないので、
食事量を減らした後は、栄養バランスを見直してください。
あなたに合った栄養バランスが知りたい場合は、
パーソナルトレーニングにお越しください!
公式LINEアカウントで定期的にダイエット情報や健康情報を配信してます。ご質問やコメントもお気軽にどうぞ!登録はこちら↓
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
オススメの食べ物2021.01.19『ごぼうとにんじんは糖質が多いからダイエットに良くない』は本当なのか??
ダイエット食事法2021.01.18『食事制限が辛い』と感じるのは間違ったやり方だからです!
ブログ2021.01.17本当に美肌になる3つの栄養とその食べ物はコレ!内側からの対策してますか?
ブログ2021.01.16かゆみを抑えてくれる食べ物はコレ!アレルギー対策に試してください!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (816)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (45)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (331)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (14)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (42)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (8)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (52)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (27)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)