
ダイエット中の炭水化物の量の目安は○○gです!!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
ダイエット中でも、お客様には必ず炭水化物を食べていただいています。
そんな時によくあるご質問が、
『炭水化物は、どれくらいの量食べれば良いんですか?』というものです。
その時は、
1食の炭水化物を、約40g前後にするようにお伝えしています。
これは、お米なら、茶碗に軽く1杯です。
なぜなら、この量が少なすぎて脳や筋肉が働きにくくなることを防いで、
かつ食べ過ぎにならず体脂肪をうまく減らせる量だからです。
今日は、ダイエット中の炭水化物の量の目安についてお話しますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
時間がなくて文章で解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
炭水化物とは?
冒頭から、炭水化物と書いていますが、
炭水化物とは
糖質+食物繊維のことです。
これは、明確に決まっているので、
「炭水化物」と言った時点で、
糖質に加えて、食物繊維も必ず含まれていることになります。
今回の記事は、食物繊維の必要量についての話ではなく、
糖質の必要量がメインのお話になります。
ただ、わかりやすくするために、
糖質(炭水化物)と表現していきますね。
糖質は1日約120~140gは使われる
糖質(炭水化物)は、脳神経だけで、1日約120~140g使われています。
もちろん、頭をかなり使ったら、140gよりももっと多く使われますし、
長時間の運動をすれば、もっと使われます。
ですが、この1日120~140gが、比較的穏やかに過ごしていても、最低限使われる量ということになります。
これは、最低限使われる量であって、
最低限必要な糖質(炭水化物)の量というわけではありませんが、
最低限必要な量を測るのは、かなり難しい作業なので、
この最低限使われる量を目安にするのが、ダイエットには有効になります。
最低限摂ればOK!
なぜなら、1日120~140gという、最低限使われる量を目安にして糖質(炭水化物)を摂れば、
脳もちゃんと働かせられて、体脂肪も減りやすくできる適量になるからです。
1日200gや300gという糖質(炭水化物)を摂ると、
どうしても摂り過ぎになって、余った分は体脂肪になり、太りますし、
1日30gとか40gしか摂っていないと、逆に不足して、
脳も働かず、体も飢餓状態だと判断して、体脂肪を減らさず筋肉を減らして代謝が下がった身体になります。
(参考記事:なぜ糖質制限で痩せないのか?)
なので、最低限である1日120~140gの糖質(炭水化物)を摂るのが良いんです。
つまり、1食40g前後の糖質を摂れば良い!
ということは、最低限の糖質(炭水化物)の量である120~140gを
3食に分けたとすると、
1食約40g前後ということになります。
約40g前後の糖質(炭水化物)というと、
・お米なら、茶碗軽く1杯(約100g)
・食パンなら、6枚切り1枚
・そばなら、生の状態で約80g
・パスタなら、乾燥した状態で約60g
となります。
これを目安にして、3食食べれば、
合計で、約120~140gぐらいの糖質(炭水化物)を摂ることができて、
ダイエット中に体脂肪をうまく減らしていくことができますよ!
まとめ
ダイエット中の糖質(炭水化物)の量の目安は、
1食につき、約40g前後で、
お米ならお茶碗に軽く1杯(100g)になります。
この量が、体脂肪を増やして太ることなく、
飢餓状態になって、体脂肪が減りにくくなることもないので、
ダイエット中でも、体脂肪をうまく減らすことができます。
炭水化物の量でお悩みの場合は、ご参考にしてください!
今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.26大転子の出っ張りを解消して太ももを細くする方法。
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (823)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (33)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (27)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)