
お腹が前に出る姿勢を改善して、ぽっこりお腹とサヨナラする筋トレ!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
お腹が前に出る姿勢。
いわゆる腰を突き出したような姿勢です。
この姿勢になると、首が前に出たり、猫背になったり、
体型だと、ぽっこりお腹の原因になったりして、
あまり良いことはありません。
なので、
それらを解決するためには、
お腹が前に出る姿勢を改善しないといけません。
この姿勢を改善するには、
強すぎる背中の筋肉を緩めて、お腹や脇の辺りの筋肉を強くすることが必要です。
今日は、そんなお腹が前に出る姿勢を改善して、ぽっこりお腹を解消する筋トレを2つお伝えしますね!
お腹が前に出る姿勢の原因
お腹が前に出る姿勢になるのは、
背中についている大きい筋肉である「広背筋」と言われる筋肉が強すぎることと、
お腹や脇の辺りにある「腹筋群」や「前鋸筋」と言われる筋肉が弱いことが原因です。
背中の大きい筋肉は、腕~背中~骨盤の後ろ(ヒップの上)にかけてついていて、
この筋肉が強くなると、腰を反る姿勢になり、猫背になってしまいます。
それに加えて、お腹や脇の筋肉が弱いと
その腰の反りを抑えられず、お腹がポコッと前に突き出ず姿勢になってしまうんです。
そうして、これらの筋肉の強い弱いが起こると、
こういうお腹が前に出る姿勢になります。↓

あなたも、こんな姿勢になってないですか?
もしなっているとすれば、そのせいで、
猫背や首が前に出ていたり、
ぽっこりお腹も気になっていると思います。
原因は、背中の筋肉が強いことと、お腹と脇の筋肉が弱いことです。
この姿勢を改善するには?
では、この姿勢を改善するには、どうすればいいかと言うと、
強すぎる背中の筋肉を緩めて弱くして、
お腹と脇の筋肉を鍛えて強くすること。
これしかありません。
そんな背中の筋肉を弱くするストレッチと、
お腹と脇の筋肉を鍛えて強くする筋トレを1つずつ今日は、ご紹介しますね!
お腹が前に出る姿勢の改善筋トレ
背中の筋肉を弱くするストレッチ
四つん這いになり、右手の前に左手を置き、
両手で床を押しながら、背中~腰を丸めます。
背中~腰を丸めたまま、ヒップを後ろに引いていき、
左の脇の辺りが伸びたらそこでストップします。
左の脇をストレッチしたまま、1分キープします。
余裕があれば、呼吸は、5秒かけて吐く→5秒間止める→5秒かけて吸うという
3つのサイクルで行ってみてください。
お腹と脇を強くする筋トレ
壁の前で、重心が変わらないように肘をつけられる位置に立ちます。
肘をついたまま、左右の手の肘から先が、平行になるようにします。
両肘で壁を押して、背中を思い切り後ろに丸めて、
骨盤を後ろ(腰を丸める)に倒していきます。
自然と膝が曲がって、カカトに体重がかかるのはOKなので、
脇の辺りと、スネ、お腹に力が入っていればOKです。
そのまま2分間キープして、2~3セット繰り返しましょう。
1つ目のストレッチで、背中の筋肉を弱くして緩められて、
2つ目の筋トレで、お腹と脇が鍛えられ、強くしていけます。
そうすると、腰の反りをお腹や脇で抑えられると同時に、
そもそもの腰の反りも改善していけるので、
お腹が前に出る姿勢の改善につながり、ぽっこりお腹を解消できます。
お腹が前に出る姿勢が気になるあなたは、ぜひお試しください!
パーソナルトレーニングでは、
あなたに合ったトレーニングをお伝えしています。
『筋トレは何をどうすればいいかわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
公式LINEアカウントで定期的にダイエット情報や健康情報を配信してます。ご質問やコメントもお気軽にどうぞ!登録はこちら↓
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
ダイエット食事法2021.01.22脂質を増やした分、糖質を減らしてもダイエットはできません!
ダイエット食事法2021.01.21『1日1食でダイエットはできる?できない?』の答え。
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (821)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)