
ストレス対策に必要な栄養素は、たった2つだけ!!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
生活していれば、多かれ少なかれストレスは必ずあるものです。
そして波も必ずあり、ストレスが多い時期、少ない時期というのもありますし、
ずっとストレスが多いという場合もあると思います。
そんなストレスが多い時、負けてしまうと普通に痩せなくなったり、仕事などのやる気をなくしたり、下手すると「うつ病」なんて病院で言われることもあります。
そうならないためのストレス対策を、普段毎日必ず行う食事や食べ物で行うことは充分可能で、
その時必要な栄養素は、
①パントテン酸
②ビタミンC
という2つです。
これらの栄養素があれば、ストレスに対抗するホルモンをしっかりと作ることができるからです。
今日は、ストレス対策に必要な2つの栄養素について、どういう仕組みで必要なのか、詳しくお話しますね!
ストレスに対抗する2つのホルモン
正確に言うと、ストレスに対抗するホルモンはたった1つしかありません。
それは、「コルチゾール」という副腎から出されるホルモンです。
このホルモンは、ストレス対抗ホルモンで、大なり小なりストレスがかかれば、100%出てきて、僕らがストレスに負けないようにしてくれているめちゃくちゃ重要なホルモンです。
このホルモンがないと、ストレスに負けてしまうのはもちろん、
「コルチゾール」は、ストレスが多くて出続けて、残りの量が少なくなってもう出せなくなるということも起こってくるんです。
そうすると、結果「コルチゾール」が出なくなってくるので、ストレスに負けることになります。
そのため、「コルチゾール」は、ストレスに対抗するためには必ず必要なホルモンなんですが、材料がないと、作ることも出すこともできないので、ストレスに負けてしまいます。
そんな材料になる栄養素が先ほどの2つの栄養素なんです。
①パントテン酸がコルチゾールを作る
パントテン酸は、ストレスに対抗する「コルチゾール」を作る材料になるものです。
この栄養素がないと、そもそも「コルチゾール」を作ることができないので、
出すこともできず、ストレスに負けてしまいます。
なので、まずはこの「パントテン酸」を摂ることが重要で、それで初めて「コルチゾール」を作ることができて、ストレスに対抗する準備が整うんです。
「パントテン酸」が多い食べ物は、
納豆、鶏肉、しめじ、えのき、マッシュルーム、モロヘイヤなどです。
まずはこれらの食べ物をしっかり食べてみてください!
②ビタミンCがコルチゾールを出す
そして「コルチゾール」を作ったとしても、それを出すことができなければ、実際にストレスに対抗することはできません。
いくらスポーツの練習をして準備しても、試合に出ることがなければ、そもそも戦えないので相手に勝つこともできないのと同じです。
その準備した「コルチゾール」を出すために必要なのが、ビタミンCです。
ビタミンCが充分にあると、実際に副腎という内臓から「コルチゾール」を出すことができて、ストレスと実際に戦って勝つことができるんです。
なので、ビタミンCが絶対に必要で、摂らないといけないんです。
ビタミンCが多い食べ物は、野菜や海藻類全般ですが、
赤ピーマン、黄ピーマン、海苔、ブロッコリー、ケール、カリフラワー、モロヘイヤなどです。
これらの食べ物をしっかり食べてみてください!
まとめ
ストレス対策として、必要な栄養素は、
「パントテン酸」と「コルチゾール」で、それぞれ
①パントテン酸がコルチゾールを作る
②ビタミンCがコルチゾールを出す
という働きを持って、ストレスに対抗する「コルチゾール」というホルモンを実際に働かせてくれます。
2つともないとストレスに対抗することができないので、必ずこの2つの栄養素を摂るようにしてくださいね!
ストレスが多い時のご参考にしてください。
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、姿勢と体型を変えるためのトレーニングだけではなく、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
オススメの食べ物2021.02.27魚に多い「オメガ3」という油を絶対に摂ったほうが良い理由。
ブログ2021.02.26花粉症の症状改善に良い食べ物と悪い食べ物。
ダイエット理論2021.02.25空腹時に食事すると、いつもより体脂肪が増える??
ダイエット食事法2021.02.24食べ過ぎた後の太らない調整は、2日間が勝負!!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (854)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (10)
- お米 (30)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (2)
- ストレスとダイエット (33)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (189)
- ダイエット食事法 (347)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (21)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (20)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (12)
- 体脂肪の減らし方 (49)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (29)
- 反り腰改善 (5)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (12)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (36)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (13)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (32)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (34)
- 腰痛 (11)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (28)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (27)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)