
足の冷えで寝れないときの対策。道具も手間もかからずできる方法。
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
夏もそうだし、冬は特に足の冷えで寝れないことが多くなる。
こんな冷え症のお悩みありませんか?
特に普段ヒールを履いていると多くなるこのお悩みは、
寝る前に布団やベッドの中でできる対策があるんです。
それは、寝ながら足裏を合わせて膝をパカっと開くだけです。
今日は、足の冷えで寝れないときの対策についてお話しますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
文章で詳しい解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
足の冷えで寝れない原因と理由
足の冷えが起こるのは、血流やリンパの流れが悪くなっているからです。
心臓から出た血液がきちんと全身に流れることで、僕らの体は温まるので、その流れが悪くて、血液がうまく足にいかないと、温まらず冷えてくるんです。
その血流を悪くしている部分が、股関節と脚の付け根(鼠径部)です。
股関節が内にねじれていて、脚の付け根(鼠径部)をぎゅっと圧迫してしまっていて、血液の流れを止めやすくなり、血流が悪くなるんです。
この脚の付け根(鼠径部)と股関節には、動脈や神経などが通っていて、股関節が内にねじれる(内股になる)と、これらの動脈や神経を圧迫して流れを止めやすくしてしまうんです。
寝ようと思うと、体の深部の体温を下げて、手足(末端)で熱を外に出さないといけないので、自然と足も温かくならないといけないんです。
ということは足の冷えは、深部の体温を下げることができなくなるので、体が寝るモードにならずに、寝れなくなるんです。
つまり、股関節が内にねじれている(内股になっている)ことが原因で、血流が悪くなり、足の冷えに繋がって、寝れないようになるんです。
特に、普段ヒールを履くことが多いと、股関節は余計に内にねじれてきて(内股になって)、足の冷えへとつながってしまいます。
これを改善するには、
股関節を外にねじることが必要
股関節を外にねじることが必要になります。
なぜなら、足の冷えは、股関節が内にねじれている(内股である)ことが原因だからです。
この股関節を外にねじることで、脚の付け根(鼠径部)と股関節にある動脈や神経の圧迫から解放され、スーッと血液が流れるようになり、足まで温めることができるようになります。
そうすると、足の冷えからも解放されて、夜も自然と寝れるようになるんです。
では、『具体的に、股関節を外にねじるってどうすればいいの?エクササイズ?なんか道具いるの?』
と思われるかもしれませんが、実はエクササイズでもなく道具も何もいらずめちゃくちゃ簡単にできる方法があるんです。
ベッドや布団でこれをやるだけ!
ベッドや布団に寝た状態で、足裏を合わせて力を抜いて膝を外に開くだけです。↓


これだけで、股関節は外にねじれているので、脚の付け根(鼠径部)と股関節の動脈や神経の圧迫が解放されて、流れが良くなるんです。
寝る前にベッドや布団に入ったままやってあげると、自然と足まで血液が流れるようになり、温まってきて、足の冷えで寝れない時の対策になるんです。
特にヒールをよく履く場合や、内股になりやすくて、足の冷えで寝れないとお悩みの場合は、簡単にできるのでお試しください。
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、姿勢と体型を変えるためのトレーニングだけではなく、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (30)
- お知らせ (53)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (4)
- ブログ (1,059)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (16)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (36)
- お腹痩せ (54)
- お酒とダイエット (28)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (4)
- くびれ作り (5)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレスとダイエット (44)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (3)
- ダイエット理論 (218)
- ダイエット食事法 (388)
- パーソナルトレーニング (16)
- バストアップ (6)
- ヒップアップ (27)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (4)
- ボディメイク方法 (61)
- むくみ (7)
- 下腹痩せ (20)
- 不眠 (6)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (19)
- 仕事効率化 (24)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (15)
- 体脂肪の減らし方 (60)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (10)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (51)
- 入浴 (1)
- 冷え症対策 (3)
- 反り腰改善 (11)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (3)
- 太もも痩せ (29)
- 姿勢改善 (19)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (1)
- 年末年始ダイエット (8)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (23)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 水とダイエット (1)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (22)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 砂糖 (41)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (60)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋肉痛緩和 (1)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (43)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (5)
- 肩の痛み (3)
- 肩の盛り上がり (1)
- 背中痩せ (18)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (44)
- 腰のお肉 (1)
- 腰痛 (19)
- 膝の痛み (4)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (2)
- 足がつる (1)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (39)
- 食べ過ぎとダイエット (10)
- 食物繊維 (13)
- 首の痛み (1)
- 高血圧について (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (7)
- 成果報告 (10)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (32)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)