
内ももにスキマがない!内ももを引き締めるためのスクワットはこれ!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
ずっと内ももにスキマがなく、水着を着ても上から短パンを履かないと恥ずかしい。。。
昔からそうだけど、どうせ水着を着るなら内ももを引き締めて短パンを履かずに堂々と着こなしたい!
それは当然ですよね。せっかくの水着だから隠さずに楽しみたいですよね!
そのために、走ったり歩いたり、食事制限をしても、内もものお肉が落ちてスキマができることはありません。
なぜなら、これには内ももの筋肉の伸び縮みが少なくなってしまい、動きの悪いところに脂肪がつきやすいことで、内もものスキマがなくなっているからです。
今日は、この内もものスキマがなくなってしまう理由と、内ももを引き締めるためのスクワットを1つご紹介します!

動画が良い場合は、こちらの動画をご参考にしてみてください。
文章が良い場合は、そのまま下へ進んでください。
なぜ内もものスキマがなくなるのか?
内もものスキマがなくなる理由は、内ももの筋肉の伸び縮みが少なくなっているからです。
筋肉は伸び縮みがなくなるとどんどん動かないようになっていくので、その伸び縮みの幅が定着してしまいます。
そして、脂肪は動きの悪いところにつきやすい性質があるので、内ももの動きが悪くなるとそこに脂肪がつきやすくなり、内もものスキマがなくなるのです。
なんで内ももの筋肉の伸び縮みが少なくなるの??
伸び縮みが少なくなる原因としては、デスクワークで座りっぱなしや、ヒールを履いているなど様々ありますが、共通するのは運動量の少なさです。
かといって「じゃあ運動すればいいんだ!」で運動しても、すでに伸び縮みが少ないのが定着しているので、運動しても伸び縮みの幅は変わりません。
つまり、運動だけしても内もものスキマがなくなって引き締まることはないのです。
じゃあ内もものストレッチをすればいいの?
そうですね。内ももの伸び縮みが少なくなっているので、ストレッチをすると伸びにつながるので内ももは多少引き締まります!
ですが、ストレッチで伸ばした筋肉は筋力が低下してしまいます。。。
そうすると、せっかく伸びを出した内ももの筋肉ですが、筋力低下により余計に使えなくなり、結局伸び縮みが少ないままということになりかねません。
さらにストレッチではそんなに代謝が上がらないので、引き締めるには効率が悪いとも言えます。
じゃあ、どうすればいいの??
内ももの伸び縮みを引き出し、かつ運動して代謝を上げられるようにする必要があります。
これには、筋力トレーニングのスクワットが一番早いです。
ですが、ただのスクワットではなく、今日は内ももを引き締めるためのスクワットのご紹介です!
具体的なスクワットのやり方!
脚幅を肩幅の2倍ほどに開きます。
手は両肘を持って、肩の高さに合わせます。

そして、膝をしっかり開きながら脚と床で長方形ができるように太ももを床と並行まで下ろします。

内ももに伸びを感じれば、素早く上がりましょう。
ゆっくり下ろして、素早く上がる。
これを15回目安に2~3セット繰り返しましょう。
まとめ
内もものスキマがなく、引き締めたいと思ってるけど何しても引き締まらない!
そんなときは、内ももの伸び縮みをしっかり引き出せるスクワットをお試しください!
もし、今のスクワットをして「太ももの外側に効いてる」や「内ももがあまり伸びない」場合は、フォームの修正が必要なので、こちらから1度体験トレーニングにお越しください!
LINE@登録でダイエットエクササイズ動画を無料でプレゼント!【脚痩せ、お腹痩せ、二の腕痩せ、短時間できる痩せる筋トレなど】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓


最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- 鎖骨をキレイに見せるには?3つのエクササイズ! - 2022年6月23日
- B-MAKE様に、国立・立川・国分寺でオススメのパーソナルトレーニングジムとしてご紹介いただきました! - 2022年6月20日
- ゴルフで肩を痛めた!時の対処法には、こういうのも有効です! - 2022年6月20日
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (30)
- お知らせ (58)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (4)
- ブログ (1,076)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (19)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (37)
- お腹痩せ (54)
- お酒とダイエット (29)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (4)
- くびれ作り (5)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレスとダイエット (44)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (3)
- ダイエット理論 (219)
- ダイエット食事法 (392)
- パーソナルトレーニング (16)
- バストアップ (6)
- ヒップアップ (27)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (5)
- ボディメイク方法 (61)
- むくみ (8)
- 下腹痩せ (20)
- 不眠 (7)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (20)
- 仕事効率化 (24)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (15)
- 体脂肪の減らし方 (60)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (10)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (52)
- 入浴 (1)
- 冷え症対策 (3)
- 反り腰改善 (12)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (3)
- 太もも痩せ (29)
- 姿勢改善 (19)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (1)
- 年末年始ダイエット (8)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (23)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (23)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 砂糖 (41)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (62)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋肉痛緩和 (1)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (46)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (6)
- 肩の痛み (5)
- 肩の盛り上がり (1)
- 背中痩せ (18)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (44)
- 腰のお肉 (1)
- 腰痛 (19)
- 膝の痛み (4)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (2)
- 足がつる (1)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (39)
- 食べ過ぎとダイエット (10)
- 食物繊維 (14)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (7)
- 成果報告 (10)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (18)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (32)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)