
夜食や間食の「そら豆」は太る!夜食にラーメンを食べるのと同じぐらい太ります!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
『そら豆って太らないですよね??』
先日、通ってくださっているお客様にこんな質問をされました。
そら豆が好きで夜食や間食に食べているようで、このご質問に回答したら『それ、みんな知らないからブログに書いてください!』とおっしゃっていただいたので、今日はあなたにも共有させてください。
あなたは、「そら豆を夜食や間食で食べても太らない」と思いますか?
残念ながら、「そら豆」を間食や夜食で食べても太ります。
なぜなら、「そら豆」はお米と同じく炭水化物(糖質)が多いので、主食に分類されるからです。
そのため、夜食や間食で「そら豆」を食べるのは、夜食にラーメンを食べてるのと同じになるのです。
今日は、夜食や間食の「そら豆」が太る理由についてお話します!

動画で見たい場合は、こちらの動画をご覧ください。
文章で読みたい場合は、そのまま動画の下へ進んでください。
「そら豆」はお米と同じ主食です!
「そら豆」は、お米と同じで炭水化物(糖質)が含まれている量が多いため、ダイエットでは主食に分類します。
「そら豆」100g中に、炭水化物(糖質)が約55g、タンパク質が約26gと、炭水化物(糖質)の方が2倍ぐらい多く含まれているのです。
お米は100g中に、炭水化物(糖質)が約77g、タンパク質が約6gと圧倒的に炭水化物(糖質)の方が多いです。
確かに、「そら豆」は豆なのでタンパク質も含まれていますが、
炭水化物の量としては、「お米」に近く、タンパク質よりも多く含まれるため、「そら豆」はお米と同じく主食に分類するのです。
含まれている炭水化物(糖質)は「ブドウ糖」です!
もう1つお米と同じなのが、含まれている炭水化物(糖質)が「ブドウ糖」であるということです。
お米やパスタ、パンなどの炭水化物(糖質)の種類ですね。
その他の種類は、果物に含まれる「果糖」、乳製品に含まれる「ガラクトース」があります。
(今回は、「そら豆」の話なので、詳しくはお話しません。)
「ブドウ糖」は、体に入ると肝臓から血液中に入り、全身を巡って、全身の細胞(筋肉や脂肪など)に取り込まれ、エネルギーとなります。
脂肪にも取り込まれるため、主に全身の皮下脂肪になっていくのです。
また、筋肉やその他の細胞に入りきらなかった分は、全部脂肪になるため、摂りすぎると太りやすくなります。
普段の食事にプラスして「そら豆」を食べると太る!
これらが理由で、普段の食事でちゃんとお米を食べている場合は、間食や夜食に「そら豆」を食べると太るのです。
それは、炭水化物(糖質)である「ブドウ糖」の摂りすぎで、皮下脂肪がどんどん増えていくからです。
「そら豆」を食べる量にもよりますが、言ってしまえば、間食や夜食にラーメンを食べているのと同じになるのです。。。
そりゃ太りますよね。。。
これが、間食や夜食で「そら豆」を食べると太る理由です。
「カボチャ」も「そら豆」と全く同じ理由で、主食に分類され、普段の食事にプラスすると太ります。
それについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
↓
太らないと思って食べてたのに。。。
『そら豆って太らないですよね?』とご質問いただいたお客様は、『え!?良いと思って食べてたのに。。。』と驚愕されていました。。。
『それは絶対ブログで伝えたほうが良い!』とおっしゃってくださったので、今回あなたにも共有させていただきました!
「そら豆」が好きで、間食や夜食に良かれと思って食べてしまっているあなたは、太るリスクがあるので、なるべく控えてください!
まとめ
「そら豆」は、お米と同じく炭水化物(糖質)である「ブドウ糖」が多く含まれているので、ダイエットでは主食に分類します。
「ブドウ糖」は全身のエネルギーになりますが、摂りすぎて全身の細胞に入りきらない分は、皮下脂肪になってしまうため、太ります。
そのため、普段の食事をしっかり食べている場合は、夜食や間食で「そら豆」を食べていると、夜食にラーメンを食べているのと同じになり、どんどん太っていきます。
普段の食事をちゃんと食べているあなたは、なるべく「そら豆」を食べるのは控えてあげてください。
体を引き締めて、見た目を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、あなたに合ったトレーニングだけではなく、
食事についても、正しい知識をつけていただけるようアドバイスしています。
もし『もっと食事についてちゃんと知れば痩せるかも!』と思われたあなたは、
お気軽にご相談ください!
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
ダイエット食事法2021.01.22脂質を増やした分、糖質を減らしてもダイエットはできません!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (822)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (26)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)