
ストレスなし!食べて痩せるダイエット方法はある?【立川のパーソナルトレーナーが解説】
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
今通ってくださっているお客様は、以前ご自身でダイエットをしていました。
その時は、『食事はいつもの1/3ぐらいに減らしていて、
確かに10kgぐらい痩せたけど、ずっとお腹空いていたし、満足感もなかった』
ということもあり、結局続かずまた体重が戻ってしまい、ご来店いただきました。
今は食事のアドバイスもさせていただいていますが、
『食事のストレスない!満足感もある!』とおっしゃっていて、3カ月で6kg減りました。
『食事のストレスなく、食べて痩せることなんてできるの?』と思われるかもしれませんが、
食べて痩せるダイエットは可能です。
なぜなら、体の仕組みを踏まえたうえで、食事量と栄養をしっかり整えれば、
体脂肪はちゃんと減っていき、ダイエットできるからです。
今日は、食べて痩せるダイエット方法はあり、何がポイントなのかについてお話します!

食事量を減らし過ぎると飢餓状態になる!
食事量は、減らせば減らすほど痩せると思われるかもしれませんが、
そんなことはありません。
なぜなら、体は、緊急時にも生き延びるために、必ずエネルギーを残しておく
エネルギーの節約モードの機能を備えているからです。
それは、特に飢餓状態になったときにスイッチが入ります。
食事量を減らし過ぎると、体にとって必要な栄養やエネルギーが足りなくなるので、
飢餓状態と判断して、エネルギーを節約するモードになっていくのです。
飢餓状態になると、痩せにくくなる!
飢餓状態になり、エネルギーを節約するモードになると、
生きることを最優先で考えます。
そのため、いざという時にエネルギーとなる体脂肪はどんどん蓄積するようになり、
逆に、いざという時エネルギーにはならず、
むしろ無駄にエネルギーを消費する筋肉をどんどん減らしていきます。
こうして筋肉を減らすことで、エネルギーの節約を計り、
さらに体脂肪を蓄積しやすくすることで、エネルギーを保存する機能が備わっているのです。
そうなると、筋肉が減ることで、代謝が下がり、痩せにくい体になり、
また、体脂肪を蓄積しやすくなるので、太りやすい体になります。
つまり、飢餓状態になると、痩せにくい体になるのです。
食べても痩せる方法はあります!
これで、食事量を頑張って減らしたとしても、
痩せにくい体になるということがわかっていただけたかと思います。
じゃあ、『食べて痩せるにはどうすればいいの?』となりますよね。
そのダイエット方法のポイントは、
1.炭水化物(糖質)は、1日80~100gは食べる
80~100g前後というと、だいたいご飯茶碗軽く3杯程度です。
炭水化物(糖質)は、摂りすぎれば体脂肪になるだけなので、
足りないとすぐに飢餓状態になってしまい、痩せにくくなります。
そのため、必ず炭水化物(糖質)は、必ず80~100g目安に毎日食べてください。
2.タンパク質は、1日に体重×1.0gを3食に分けて食べる
タンパク質は、筋肉を減らしにくくして、痩せやすい体にするために必要です。
足りないと、筋肉が減り、痩せにくい体になってしまいます。
そのため、1日にあなたの体重×1.0gを3食に分けて必ず摂るようにしてください。
体重が50kgであれば、1日に50gとなり、1食あたり約16~7gとなります。
お肉であれば、100gで約20gのタンパク質、お魚1切れで約15gのタンパク質、
卵1つで、約6gのタンパク質、納豆1パックで約6gのタンパク質です。
これらを目安に、必要量のタンパク質を摂るようにしてみてください。
3.野菜をしっかり食べる
野菜は、ビタミン・ミネラル類・食物繊維を摂るために食べます。
ビタミンやミネラルは、3大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)を
しっかりと体の材料やエネルギーに変えるのに、必要になり、
足りないと、エネルギーや材料に変えられず、余らせることになり体脂肪にしてしまいます。
また、食物繊維は、消化にも時間がかかるため、その分内臓が働くことになり、
エネルギー消費のアップになり、体脂肪を減らす助けになります。
野菜で太ることは、ほとんどないため、満腹感につなげる意味でもたくさん食べてください。
目安は、両手に盛るぐらいの量をしっかり食べられると良いです。
以上の3つが、食べて痩せるダイエット方法の基本になります。
まとめ
食事量を減らし過ぎると、体は飢餓状態だと判断して、生き延びるために、
筋肉を減らし、体脂肪を蓄えやすくして、エネルギーを温存するようになります。
これは体の仕組みですが、こうなると、当然体脂肪が減りにくい体になるため、
痩せにくくなるのです。
そのため、もっときちんと食事を整えたほうが、食べて痩せることが可能になります。
そのダイエット方法のポイントは、
1.炭水化物(糖質)は、1日80~100gは食べる
2.タンパク質は、1日に体重×1.0gを3食に分けて食べる
3.野菜をしっかり食べる
の3つが基本となります。
食事量を減らしても全然痩せないという場合は、食べて痩せるダイエットをお試しください!
『1人じゃなかなか続かない。。。』と思われているあなたは、こちらからパーソナルトレーニングにお越しください!
LINE@登録で部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【脚痩せ、お腹痩せ、二の腕痩せなど】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓


最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- ダイエットするのに1日3食食べる必要がない理由 - 2023年2月1日
- 下腹部のぽっこり改善トレーニング3選 - 2023年1月31日
- カイロを貼るよりも効果的な冷え対策はコレ! - 2023年1月30日
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (34)
- お知らせ (63)
- ダイエットオンラインサロン (45)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (5)
- ブログ (1,160)
- 1日1食ダイエット (2)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (19)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (38)
- お腹痩せ (58)
- お酒とダイエット (34)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (5)
- くびれ作り (7)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレートネック改善 (2)
- ストレスとダイエット (46)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (3)
- ダイエット理論 (228)
- ダイエット食事法 (399)
- パーソナルトレーニング (16)
- バストアップ (7)
- バランスボールの選び方 (1)
- ヒップアップ (29)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (6)
- ボディメイク方法 (62)
- ボトックス (1)
- むくみ (8)
- 下腹痩せ (25)
- 不眠 (10)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (23)
- 二日酔い防止 (2)
- 仕事効率化 (25)
- 仙骨痛 (1)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (16)
- 体脂肪の減らし方 (61)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (10)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (57)
- 入浴 (1)
- 内もも痩せ (1)
- 冷え症対策 (5)
- 出版書籍 (1)
- 反り腰改善 (15)
- 呼吸改善 (2)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (5)
- 太もも痩せ (35)
- 姿勢改善 (25)
- 季節とダイエット (2)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (2)
- 年末年始ダイエット (10)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (2)
- 朝食 (24)
- 枕の選び方 (1)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 正しい歩き方 (2)
- 浮いたあばら (3)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (26)
- 生理対策 (2)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 痛み改善 (2)
- 砂糖 (41)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (62)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋肉痛緩和 (1)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (48)
- 美尻 (1)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (7)
- 肩の痛み (5)
- 肩の盛り上がり (2)
- 背中痩せ (21)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (49)
- 腰のお肉 (3)
- 腰痛 (23)
- 膝の痛み (5)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (3)
- 足がつる (2)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (40)
- 靴の選び方 (2)
- 食べ過ぎとダイエット (12)
- 食物繊維 (14)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- 高齢者のトレーニング (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (9)
- 成果報告 (11)
- 楽痩せボディAcademy (1)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (19)
- 2022年7月 (21)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)