
サラダにかけるドレッシングで太ることはありません!【立川のパーソナルトレーナーが解説】
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
食事のアドバイスをさせていただくときに、
「野菜をしっかり食べるようにしてみてください」とお伝えすると、
『ドレッシングってかけないほうが良いですよね?』と言われることがよくあります。
あなたも、『ドレッシングは太るからかけないほうがよい』と思われていますか?
確かに、糖質(炭水化物)が入っていたりと太る要素が含まれていますが、
サラダにドレッシングをかけて太ることはありません。
なぜなら、ドレッシングは使ったとしても、少量なので、
体脂肪が増える増えないにそこまで大きく関わらないからです。
今日は、サラダにかけるドレッシングで太ることはない理由についてお話します!

ドレッシングを使う量はどれくらいですか?
サラダにかけるドレッシング。あなたはいつもどれくらいの量使いますか?
お皿の底に溜まるぐらいたくさんかけますか?
そんなにかけることはほとんどないと思います。
そうすると、かけたとしても、ササっと一回しか二回し程度ですよね。
ドレッシングは、大さじ1杯で、約15g前後と言われています。
お皿の底に溜まるぐらいの量を使っていないのであれば、
あなたの使う量もおそらく大さじ1杯から大きく外れていないと思います。
そうすると、あなたがサラダにかけるドレッシングを使う量は、
だいたい15g前後ということになります。
15gのドレッシングの栄養はこれぐらい!
15gのドレッシングの栄養は、
和風ドレッシングで、
タンパク質 約0.5g
脂質 約0.02g
糖質(炭水化物) 約2.5g
となっており、
胡麻ドレッシングだと、
タンパク質 約0.8g
脂質 約1.8g
糖質(炭水化物) 約3.8g
となっています。(あくまで一例です。)
ドレッシングによって糖質(炭水化物)が多かったり、
脂質が多かったりと差はありますが、ドレッシング15gの栄養はだいたいこんな感じです。
栄養の差は、微々たるもの!
先ほど書いたとおり、ドレッシング大さじ1杯15gに含まれる栄養は、
それぞれ糖質(炭水化物)や脂質に差こそあれ、だいたい1~3gの違いです。
例えば、
お米100gの糖質(炭水化物)が、約37gです。
そして、お米110gの糖質(炭水化物)が、約40gです。
糖質(炭水化物)の量は、3gの違いですね。
ちなみに、お米105gでも、お米100gと比べると糖質(炭水化物)1~2gの違いが出ます。
ドレッシングの糖質(炭水化物)や脂質を気にするのは、
このお米100gと105g、110gのような違いをきっちり気にするようなものです。
ドレッシングを大さじ2杯使うと、2~6gの栄養の差ということになりますが、
毎日そんなこと気にするのって疲れますよね。。。
つまり、ドレッシングの栄養は微々たるものなんです。
太るのはドレッシングではない!
あなたが太る場合は、ドレッシングが原因になることはほとんどありません。
なぜなら、先ほども書いた通り、1~3gの栄養の違いだけだからです。
仮にドレッシングで太るなら、それだけ代謝が落ちすぎて、
太りやすい体になっているということです。。。
つまり、サラダにかけるドレッシングで太ることはないのです。
太るのを気にするのであれば、果物や砂糖の摂り過ぎに気を付けた方が
よっぽど太ることを防ぐことができます。
果物や砂糖が太る理由については、こちらをご参考にしてください。
↓
それでも気にするなら、、、
それでも、ドレッシングをかけることに抵抗がある場合は、
できるだけ低カロリーなものを選んでみてください。
ただし、ノンオイルは避けてください。
(詳しくは省略しますが、ビタミン類の吸収が悪くなることがあるからです。)
そのため、なるべく低カロリーなドレッシングを選べると、
その分糖質(炭水化物)や脂質も少なくなるため、太るリスクが下がります。
まとめ
ドレッシングに含まれる糖質(炭水化物)や脂質は、
選ぶドレッシングによりますが、大さじ1杯で、だいたい1~3の違いです。
これは、お米100gか110gかを選ぶぐらいの微々たるものなので、
ドレッシングで太ることはほとんどないのです。
もし、それでもドレッシングは太るかもと気にされる場合は、ノンオイル以外の、
低カロリーなドレッシングを選ぶようにしてみてください!
『だんだん自分1人で色々やっても痩せにくくなってきた。。。』と思われているあなたは、こちらからパーソナルトレーニングにお越しください!
LINE@登録で部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【脚痩せ、お腹痩せ、二の腕痩せなど】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
ダイエット食事法2021.01.22脂質を増やした分、糖質を減らしてもダイエットはできません!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (822)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (26)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)