
『食べても満たされない』なら、ベジタブルファーストをやめてみて!!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
お客様のなかで、
『お米も食べて、たんぱく質も食べて食事しても、なんか満たされない。。。』
そうなって、つい食べ過ぎたり、暴食に走ってしまう。
というお悩みを持っている方もいらっしゃいます。
あなたも普通に食べてるのに、『食べても満たされなくて、つい暴食してしまう』というお悩みや罪悪感を持っていませんか?
そんなお悩みを持っているときに多いのが、ベジタブルファースト
いわゆる「野菜から食べる」という順番で食事をしていることです。
もしあなたもベジタブルファーストをしているなら、それが満たされない原因になっています。
なぜなら、ベジタブルファーストをすると、血糖値が上がりにくいので、満腹感につながりにくくなるからです。
今日は、『食べても満たされない』なら、ベジタブルファーストをやめたほうが良い理由についてお話しますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
文章で詳しい解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
ベジタブルファーストとは?
ベジタブルファーストとは、
食事のときに、「野菜を1番最初に食べる」というものです。
野菜から先に食べることで、そのあとのお米など糖質の食べ物の吸収がゆっくりになり、
血糖値が上がりにくくなるんです。
血糖値が上がりにくいと、体脂肪を増やす働きを持つインスリンというホルモンも出にくくなって、ダイエットに効果的というメリットがあるので、
(参考記事:痩せるなら知っておきたい血糖値って何?)
ダイエットして痩せたい時には、すぐに手軽にできるので、ベジタブルファーストを実践することが多いと思います。
あなたも痩せるために、おそらくベジタブルファーストを実践していると思います。
ただ、このベジタブルファーストは、、、
メリットがあればデメリットもあるんです!
確かに、血糖値が上がりにくくなって、インスリンというホルモンが出にくくなるので、体脂肪が増えにくいというメリットがあると同時に、
血糖値が上がりにくいということは、満腹感も得にくくなって、『食べても満たされない』というデメリットも出てくるんです。
僕らの体は、血糖値が上がれば、それだけ血液中に糖分というエネルギー源になるものが多くなっているので、『もう充分だよ』と感じて、インスリンというホルモンが出ると同時に、空腹感を抑えて、食欲を抑えるような仕組みが働きます。
当然、血糖値が上がれば上がるほど、この働きは強くなり、
血糖値が上がらなければこの働きは弱くなります。
ベジタブルファーストで、野菜から食べることで、血糖値が上がりにくくなると、
この空腹感や食欲を抑える働きが弱くなり、『食べても満たされない』という状態になってしまうんです。
そうすると、あまり満腹になってなくて、食欲も抑えきれずに『まだ食べたい!』となり、気づいたら暴食に走るということが起こってくるんです。
これがベジタブルファーストのデメリットで、『食べても満たされない』なら、これはやめたほうが良いんです。
『食べても満たされない』ならやめてみて!!
なので、もし今ベジタブルファーストをしていて
『食べても、満たされない。。。』という状態になっているなら、
野菜から食べるのをやめてみて、お米などの主食(糖質の食べ物)から食べるようにしてみてください。
そうすると、血糖値もそれだけ上がりやすくなり、空腹感や食欲を抑える働きも強くなり、食べて満たされる状態が作れるので、つい暴食に走ったり、食べ過ぎたりという行動も解消され、ストレス少なく痩せることができてきますよ!
まとめ
『食べても満たされない』というときは、ベジタブルファーストをやめると良いです。
なぜなら、ベジタブルファーストをすることで血糖値が上がりくく、空腹感や食欲を抑える働きが弱くなるので『食べても満たされない』状態になり、暴食や食べ過ぎにつながるからです。
もしそういう状態になっているなら、今日から野菜ではなくお米(主食)から食べるようにしてみてくださいね!
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、姿勢と体型を変えるためのトレーニングだけではなく、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.04.17疲れにくい体にしたいなら、姿勢を整える運動をすること!
ダイエット理論2021.04.16痩せるのに必要なのは、実はこの2つだけです!
ストレスとダイエット2021.04.15「ダイエットは理屈や理論より、感情論でするべきですよ。」というお話。
ブログ2021.04.14「痩せたら人生が変わる」なんて真っ赤な嘘です!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (20)
- お知らせ (35)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (7)
- ブログ (907)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (10)
- お米 (32)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (3)
- ストレスとダイエット (40)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (196)
- ダイエット食事法 (360)
- パーソナルトレーニング (13)
- バストアップ (5)
- ヒップアップ (23)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (6)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (7)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (16)
- 仕事効率化 (23)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (13)
- 体脂肪の減らし方 (52)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (34)
- 冷え症対策 (1)
- 反り腰改善 (6)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (1)
- 太もも痩せ (22)
- 姿勢改善 (15)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (22)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (13)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (17)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (39)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (55)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (36)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (4)
- 肩の痛み (2)
- 背中痩せ (13)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (37)
- 腰痛 (13)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (31)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (35)
- 食べ過ぎとダイエット (3)
- 食物繊維 (12)
- メディア掲載 (3)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年4月 (21)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)