
体のたるみを引き締めるなら、この筋トレ!少しキツめに行うのがポイント!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
『体がたるんできた気がする。。。』
特に運動をせず過ごしていると、年々体のたるみが気になってきますよね。
これは、筋肉が落ちていくことで、体のハリがなくなり、起こってきます。
そのため、そのまま何もしないと、体のたるみが解消することはなく、
むしろたるみが進んでいくことになってしまいます。
この体のたるみを引き締めるには、
筋トレをすることが必要になります。
なぜなら、筋肉が落ちていることが原因で体のたるみにつながっているので、
筋トレをして、筋肉をつけることが引き締める方法になるからです。
今日は、そんな体のたるみを引き締めるために、全身の筋肉をつける筋トレをお伝えします!

体がたるむのはなんで?
体がたるむのは、筋肉が落ちるからと先ほど、冒頭でもお伝えしました。
筋肉は、約70%が水分と、水分の量が多く、
保水性が高いので、体のハリに繋がりやすくなります。
顔の頬をぷくっと膨らませると、ほうれい線が薄くなるのと同じように、
筋肉があると、ハリが出てきて、たるみが少なくなるのです。
そのため、その筋肉が落ちると、体の水分も少なくなるので、
ハリが失われてしまい、体がたるんでくるのです。
これが、筋肉が落ちて、体がたるんでしまう理由です。
それなら、解決法は??
筋肉が落ちて、体のたるみになっているなら、
解決して引き締めるには、筋肉をつけることですよね。
ただ、体がたるんでいるときに、
二の腕の筋肉だけや、脚の筋肉だけを鍛えて筋肉をつけても、
その他の部分はどうするの?となってしまうので、
全身ちゃんと、体を引き締めるためには、
やっぱり全身の筋肉をしっかりとつけることが必要になります。
全身の筋肉をつけるのは時間がかかる!
とはいっても、全身には、何百の筋肉があります。
それをすべて鍛えてつけるとなると、
かなりの時間がかかります。
ただ、その全身の筋肉も、小さい筋肉から大きい筋肉まであります。
基本的に、大きい筋肉は、体の一番浅い部分にあり、
パッと体を見たときに、変化がわかりやすい筋肉になります。
そのため、体のたるみを引き締めるには、この大きい筋肉をメインにつけると、
効率が良くなります。
体の大きい筋肉は、太もも、ヒップ、背中の筋肉です。
これらをしっかり使いながらも、小さい筋肉も鍛えられるようにすれば、
無駄に筋トレして太くなったということもなく、体のたるみを解消できます。
今日は、そんな体のたるみを引き締める筋トレを2つご紹介します!
2つの筋トレはこれ!
椅子かベンチに座り、両手の平を内側に向け、肘を伸ばします。

少しずつ両手を広げながら、耳のラインまでバンザイします。

ゆっくり戻してきて、またバンザイ。
肘を伸ばしたまま、これを10回繰り返し、2~3セット行いましょう。
そして次に、
両手でタオルの端と端を持ち、バンザイし、両足は腰幅に広げて立ちます。

カカトが浮かないように、バンザイしたまま、しゃがみ込みます。
(できない場合は、カカトが浮かずにしゃがめるところまででOK)

ゆっくりしゃがみ込んで、素早く立ち上がります。
これを8~12回(キツくなる回数まで)繰り返し、3セット行いましょう。
1つ目の筋トレで、弱くなる肩甲骨の内側と下側の筋肉をメインに、
背中の筋肉をしっかり使います。
そのまま、2つ目の筋トレで、バンザイして、その背中の筋肉を使いながら、
スクワットで、しっかりしゃがみ込むことによって、
太ももとヒップの大きい筋肉から小さい筋肉まで、鍛えられます。
太もも、ヒップ、背中の大きい筋肉から小さい筋肉までしっかり使うことにより、
ほぼ全身の筋肉をつけていけるので、体のたるみを引き締めることができます。
『体のたるみが気になる。。。』という場合は、お試しください!
『一生、体をたるませたくない』と思われているあなたは、パーソナルトレーニングにお越しください!
LINE@登録で部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【脚痩せ、お腹痩せ、二の腕痩せなど】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (30)
- お知らせ (53)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (4)
- ブログ (1,059)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (16)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (36)
- お腹痩せ (54)
- お酒とダイエット (28)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (4)
- くびれ作り (5)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレスとダイエット (44)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (3)
- ダイエット理論 (218)
- ダイエット食事法 (388)
- パーソナルトレーニング (16)
- バストアップ (6)
- ヒップアップ (27)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (4)
- ボディメイク方法 (61)
- むくみ (7)
- 下腹痩せ (20)
- 不眠 (6)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (19)
- 仕事効率化 (24)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (15)
- 体脂肪の減らし方 (60)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (10)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (51)
- 入浴 (1)
- 冷え症対策 (3)
- 反り腰改善 (11)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (3)
- 太もも痩せ (29)
- 姿勢改善 (19)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (1)
- 年末年始ダイエット (8)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (23)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 水とダイエット (1)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (22)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 砂糖 (41)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (60)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋肉痛緩和 (1)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (43)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (5)
- 肩の痛み (3)
- 肩の盛り上がり (1)
- 背中痩せ (18)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (44)
- 腰のお肉 (1)
- 腰痛 (19)
- 膝の痛み (4)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (2)
- 足がつる (1)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (39)
- 食べ過ぎとダイエット (10)
- 食物繊維 (13)
- 首の痛み (1)
- 高血圧について (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (7)
- 成果報告 (10)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (32)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)