
カップ麺が太る本当の理由。 【立川のパーソナルトレーナーが解説】
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
先日、『カップ麺が太るのって、添加物が多いから?』とご質問いただきました。
添加物が太ることについて詳しくは、こちらの記事をご参考にしてくださいね。
↓
カップ麺も、添加物が多いから太る!というイメージが強いかもしれないですが、
カップ麺が太るのは、添加物が多いからではありません。。。
なぜなら、カップ麺は、栄養がほとんど炭水化物(糖質)だけなので、
栄養が偏ってしまって、太るからです。
今日は、カップ麺が太る理由についてお話します!

動画で見たい場合は、こちらの動画をご覧ください。
文章で読みたい場合は、そのまま動画の下へ進んでください。
カップ麺が太るのはなんで?
カップ麺は、確かに添加物が多く入っています。
それは、日持ちを良くするためでもあるのですが、
この添加物が太るリスクがあるというのは、
以前こちらの記事で詳しく書きましたので、ご参考にしてください。
↓
ただ、この添加物のせいでカップ麺が太るのではないんです。
カップ麺の栄養が太る原因なんです。
カップ麺の栄養は何?
カップ麺の栄養は、ほとんどが炭水化物(糖質)です。
そのため、栄養がかなり偏ります。
そうすると、炭水化物(糖質)だけが体の中に入ってきたときは、
体内への吸収が速くなり、血糖値が急激に上がってしまうんです。
血糖値が急激に上がると、上がりすぎた血糖値を下げるために
大量のインスリンというホルモンが出されます。
このインスリンというホルモンは、体脂肪を蓄積して増やす働きを持っていて、
インスリンが出る量が多いほど、その働きも大きくなるんです。
つまり、炭水化物(糖質)だけが入って来て、
血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に出てくるので、
体脂肪の蓄積がかなり増えて、太るんです。。。
これが、カップ麺が太る理由です。
炭水化物(糖質)だけに栄養が偏ることが原因になります。
だからといってカップ麺をやめなくても良いんです!
「カップ麺が太る理由」をお伝えすると、
『カップ麺は、炭水化物(糖質)だけに栄養が偏るから、
食べるのをやめた方が良いよね。』となってしまうのですが、
そんなことはありません!
なぜなら、カップ麺が太るのは、栄養が偏っているからなので、
栄養の偏りをなくせば、食べても太りにくく出来るからです。
簡単に栄養の偏りを整える方法は、
カップ麺が炭水化物(糖質)なので、
タンパク質と脂質が含まれたお肉かお魚を足して、
野菜サラダを追加するだけです。
これだけで、
3大栄養素の炭水化物(糖質)とタンパク質、脂質がそろって、
野菜からビタミンやミネラルを摂れるので、栄養の偏りがなくなり、
太りにくくなりますよ!
もっと詳しく栄養バランスを整えるなら、こちらの記事をご参考にしてください。
↓
まとめ
カップ麺は、炭水化物(糖質)に栄養が偏るので、
体の中への吸収が速くなり、血糖値が急激に上がってしまいます。
そうすると、急激に上がった血糖値を下げるために、
インスリンという体脂肪の蓄積を増やすホルモンが大量に出てきてしまい、
体脂肪の蓄積が増えて、太るのです。
これが、カップ麺が太る理由です。
もし、カップ麺を食べるなら、炭水化物(糖質)以外の栄養である
タンパク質やビタミン、ミネラルが含まれた食べ物を追加すると
太りにくくなるので、お試しください!
LINE@登録で部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【その後は、週1回ダイエット動画を配信】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓


最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- ゆっくり痩せるダイエットをしたいあなたにオススメの方法はコレ! - 2022年7月7日
- リバウンドしない方法は、コレしかない! - 2022年7月6日
- 鎖骨をキレイに見せるには?3つのエクササイズ! - 2022年6月23日
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (30)
- お知らせ (58)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (4)
- ブログ (1,078)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (19)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (37)
- お腹痩せ (54)
- お酒とダイエット (29)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (4)
- くびれ作り (5)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレスとダイエット (44)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (3)
- ダイエット理論 (221)
- ダイエット食事法 (392)
- パーソナルトレーニング (16)
- バストアップ (6)
- ヒップアップ (27)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (5)
- ボディメイク方法 (61)
- むくみ (8)
- 下腹痩せ (20)
- 不眠 (7)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (20)
- 仕事効率化 (24)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (15)
- 体脂肪の減らし方 (60)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (10)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (52)
- 入浴 (1)
- 冷え症対策 (3)
- 反り腰改善 (12)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (3)
- 太もも痩せ (29)
- 姿勢改善 (19)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (1)
- 年末年始ダイエット (8)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (23)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (23)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 砂糖 (41)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (62)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋肉痛緩和 (1)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (46)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (6)
- 肩の痛み (5)
- 肩の盛り上がり (1)
- 背中痩せ (18)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (44)
- 腰のお肉 (1)
- 腰痛 (19)
- 膝の痛み (4)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (2)
- 足がつる (1)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (39)
- 食べ過ぎとダイエット (10)
- 食物繊維 (14)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (7)
- 成果報告 (10)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (18)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (32)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)