
旅行中に便秘になるあなたにオススメの便秘対策2つ。
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
『旅行中に便秘になる』
ということ、ありませんか?
僕はよくあるんですが、
旅行中の便秘って困りますよね。
余計に太った気もするし、お腹も張るし。
こんな旅行中の便秘対策には、
1.水溶性食物繊維を食べること
2.水を飲むこと
の2つが有効になります。
なぜなら、この2つは、腸内で便を柔らかくしてくれ、
詰まりを解消できて、便が出やすくなるからです。
今日は、実際に僕もやっている、旅行中の便秘対策をお伝えしますね!
旅行中に便秘になる理由
旅行中に便秘になるのは、
旅行というテンションで、興奮していて、
交感神経が優位になり、胃腸の活動が抑えられるというのもありますが、
ほとんどが水分不足で起こります。
なぜなら、水分不足で、腸内の水分が少ないと、
便の水分も少なくなり、
便が硬くなって腸内で詰まったり、動きが悪くなるので、
出なくなるからです。
便も水分が必要で、水分があって、便が膨らんだり、
柔らかくなることで、排便に繋がります。
ただ、トイレに紙が詰まると水が流れないのと同じように、
水分不足になり、腸内で便が詰まって動かないと、
やっぱり便も出にくくなるんです。
旅行中って意識しないとあまり水飲まないですよね?
これが旅行中に便秘になる理由です。
旅行中の便秘を解消する方法
そんな旅行中の便秘を解消するには、
1.水溶性食物繊維を食べること
2.水を飲むこと
の2つの対策が有効です。
水分不足を解消し、便を柔らかくできるからです。
1つずつ解説しますね!
1.水溶性食物繊維を食べること
水溶性食物繊維とは、
2種類ある食物繊維のうちの1つです。
(参考記事:食物繊維には2種類あるって知ってた?)
特徴としては、
腸内の水分を吸収して、便を柔らかくジェル状にしてくれることです。
なので、硬かった便も柔らかくなり、
腸内をスルスルと動きやすくしてくれます。
そうすることで、便が出やすくなり、便秘の解消につながるんです。
水溶性食物繊維が多く含まれている食べ物は、
ワカメ、めかぶ、もずく、オクラ、なめこ、こんにゃくなどです。
主に、ネバネバしたものや海藻類です。
旅行中の便秘には、これらの食べ物を積極的に多く食べるようにしてみてください。
2.水を飲むこと
旅行中の便秘が水分不足で起こるので、
水を飲むと、その水分不足を解消できて便秘の解消につながるんです。
旅行中はどうしても食べることや観光に集中しがちで、
水を飲むなどの水分補給を忘れがちになるので、
1日にあなたの体重×40~50㏄を目安に、
(50kgなら、2L~2.5L)
積極的に多く飲むようにしてみてください。
水分不足が解消できて、便も柔らかくできるので、
旅行中の便秘の解消につながりますよ。
これら2つの対策で旅行中の便秘を解消してあげてください!
実際に僕もやっていて、旅行中に便秘になることは
ほぼなくなりました。
最初は意識しないと忘れてしまいますが、
意識すると嘘のように便秘の解消につながりますよ!
まとめ
旅行中に便秘になるのは、
水分不足が主な理由です。
そのため、
1.ワカメ、めかぶ、オクラ、なめこなどの水溶性食物繊維をしっかりと食べること
2.水を2L前後しっかり飲むこと
の2つの対策を行ってみてください。
そうすることで、水分不足で硬くなった
便を柔らかくして、腸内を進みやすく出来て、
便秘の解消になるからです。
もし、旅行中の便秘が気になる場合は、試してみてくださいね!
こちらの公式LINEアカウントに登録すると、部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【その後は、定期的にダイエット動画を配信】
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.27筋肉量を増やすための3つの食事方法はこれ!!
ブログ2021.01.26大転子の出っ張りを解消して太ももを細くする方法。
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (824)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (12)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (13)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (33)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (28)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)