
朝から甘いものは、太るだけじゃない!太る以上にヤバいこととは?
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
朝から菓子パンや、レッド〇ルなど、
朝から甘いものを食べてしまうというあなたへ。
もちろん、砂糖が大量に含まれているものを食べるので、
太るのですが、
それよりももっとヤバいのは、
仕事の効率がかなり下がるということです。
なぜなら、砂糖は血糖値を急激に上げてすぐ元気が出ますが、
その後すぐに血糖値が下がり、だるさや倦怠感が起こり
頭が働かなくなるからです。
今日は、朝から甘いものを食べると太るだけじゃない
ヤバいことについてお話しますね!
朝から甘いものは太る
菓子パンや、お菓子、レッド〇ルのようなのエナジードリンクなど
朝から、このような甘いものを食べると、当然太ることになります。
それは、砂糖が大量に含まれているからです。
砂糖は、血糖値を急激に上げることと、
肝臓で体脂肪になりやすいことが同時に起こり、
かなり体脂肪を増やす原因になります。
(参考記事:「砂糖」が太る理由)
そのため、朝から砂糖が大量に入った甘いものを食べると
かなり太るんです。
ただ、今回の記事は、太るだけじゃなくて、
もっとヤバいことについてお話します。
それは、
仕事の効率が下がること
朝から甘いものを食べると仕事の効率がかなり下がります。
なぜなら、
これも砂糖の影響で、
甘いものを食べた後は、すぐに頭が働きますが、
その後、倦怠感やだるさに変わり、またすぐに頭が働かなくなるからです。
これには、砂糖と血糖値が大きく関わります。
血糖値って何?
血糖値は、血液中のブドウ糖の割合を数値にしたもので、
血液中にブドウ糖が大量にあれば、血糖値が高い状態で、
逆に、血液中にブドウ糖があまりなければ血糖値が低い状態になります。
基本的に、この血糖値は、
食事を摂っていない時には、安定して一定の基準に収まるように
体が調節しています。
これは、血糖値が上がり過ぎても下がり過ぎても
健康や体に害が出てしまうからです。
なので、血糖値が上がれば下げる。下がれば上げるといった
調節を行って、上がり過ぎず下がり過ぎないように
調節しているんです。
ただ、この血糖値は、脳や筋肉などの体の細胞にエネルギーを満たすために
かなり重要な仕組みなので、なくてはならないものです。
血液中にブドウ糖が大量にあり、血糖値が上がっていると、
その血液中のブドウ糖を筋肉や脳などの細胞に取り込み、
エネルギーにするために血液中からブドウ糖を取っていきます。
そうすると、細胞にどんどんブドウ糖を取られるので、
血液中のブドウ糖は少なくなります。
そうやって血液中のブドウ糖が少なくなり、
血糖値が下がってきて、一定の基準に収まるようになります。
この仕組みがないと、筋肉や脳などの細胞にエネルギーが
行かないので、頭や体が働かなくなります。
これがなくてはならない血糖値の簡単な仕組みの説明です。
(詳しくはこちら→血糖値って何?)
この血糖値の上がり下がりが、仕事の効率に関わるんです。
頭が働かなくなる砂糖
先ほど、血糖値が上がれば、
脳や筋肉などの細胞にブドウ糖を取り込んで、
血糖値を下げるという調節を行うとお伝えしました。
ただし、この血糖値の上がる幅に合わせて、
血糖値を下げる幅が決まることが、仕事の効率に影響するんです。
どういうことかというと、
血糖値が急激にドカーンと上がると、
それに合わせて、急激にドカーンと血糖値が下がります。
朝から甘いものを食べて、砂糖を摂ると、
血糖値は急激にドカーンと上がります。
そうすると、もちろん血糖値を下げようとしますが、
この時、急激にドカーンと上がった血糖値を
急激にドカーンと下げようとするんです。
そうすると、基準よりも大幅に血糖値が下がり、
血液中にブドウ糖が極端に少ない状況になります。
そうすると、血液中のブドウ糖から
細胞はエネルギーを取っていくのに、
そのブドウ糖が少ないので、取っていくエネルギーがなくなり、
細胞のエネルギー不足が起こります。
そうすると、脳や筋肉がエネルギー不足でちゃんと働かなくなり、
だるさや、倦怠感、眠気が起こってきます。
めちゃくちゃ眠い時に頭って働かないですよね?
めちゃくちゃ体調が悪くて39度ぐらい熱があるときも頭は働かないですよね?
それと同じようなことが起こり、
全然頭が働かなくなるんです。
つまり、こうなると仕事の効率がめちゃくちゃ下がるんです。
ただ、もっとヤバいのが、、、
1日通して頭が働かなくなる
朝から甘いものを食べて、血糖値の急上昇と急下降が起こって
頭が働かなくなると、
1日を通して、頭が働かず、仕事の効率が悪くなります。
なぜなら、血糖値の上がり下がりの波は、
ほぼ1日の始まりで決まるからです。
血糖値の上がり下がりを作るためには、
いくつかのホルモンも関わっています。
ということは、血糖値の上がり下がりの波もそうですが、
ホルモンのバランスも変わってくるので、
朝である1日の始まりからそのバランスが崩れると
1日を通して崩れてしまうんです。
なので、朝から甘いものを食べて、血糖値の上がり下がりの
幅が大きくなってしまうと、ずっとその波が続き、
1日を通して頭が働きにくい状態になるんです。
これが朝から甘いものを食べると太るだけじゃなく、
もっとヤバいことが起こる理由です。
太る上に、仕事の効率も下がるので、良いことってないんです。
朝から甘いものはやめる
なので、朝から甘いものは食べないほうが良いです。
太るのも当然ですが、
仕事の効率もかなり下がるからです。
『じゃあ、朝には何を食べればいいか』ですが、
朝には、砂糖ではなくて、
ブドウ糖だけが含まれたものを適量食べてください。
ブドウ糖が含まれた食べ物は、
おにぎりや、食パン、うどんなどです。
おにぎりなら、100g程度を1個。
食パンなら、6枚切りを1枚
うどんなら、2/3玉
が適量になります。
これらを、朝に食べるようにしてみてください。
血糖値やホルモンの波が安定して
仕事の効率も良くなりますよ!
まとめ
朝から甘いものを食べると、太るだけじゃなく、
仕事の効率も悪くなります。
それは、砂糖を食べることで
血糖値の上がり下がりの波が大きくなりすぎて
倦怠感やだるさ、眠気が起こってくるからです。
さらに悪いことに、朝という1日の始まりにこれが起こると、
1日を通して血糖値やホルモンの波が崩れてしまい、
ずっと頭が働きにくく、仕事効率がかなり下がります。
なので、朝は甘いものではなくて、
ブドウ糖が含まれたおにぎりや食パン、うどんなどを
適量だけ食べるようにしてくださいね!
こちらの公式LINEアカウントに登録すると、部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【その後は、定期的にダイエット動画を配信】
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- 筋トレしていても痩せないたった1つの理由 - 2023年5月28日
- 膝の突っ張り感を改善する3つのエクササイズ - 2023年5月28日
- 筋肉をつけるには、「運動の継続」が1番大事な理由 - 2023年5月27日
コメントを入力する
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (35)
- お知らせ (66)
- ダイエットオンラインサロン (42)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (6)
- ブログ (1,236)
- 1日1食ダイエット (2)
- エクササイズ・ストレッチ動画 (2)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (22)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (38)
- お腹痩せ (68)
- お酒とダイエット (35)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (5)
- くびれ作り (11)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレートネック改善 (3)
- ストレスとダイエット (49)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (233)
- ダイエット食事法 (413)
- トレーナースクール (1)
- パーソナルトレーニング (18)
- バストアップ (7)
- バランスボールの選び方 (1)
- ヒップアップ (30)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (7)
- ボディメイク方法 (65)
- ボトックス (1)
- むくみ (8)
- リバウンド (1)
- 下剤とダイエット (1)
- 下腹痩せ (28)
- 不眠 (10)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (25)
- 二日酔い防止 (2)
- 仕事効率化 (25)
- 仙骨痛 (1)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (18)
- 体脂肪の減らし方 (65)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (12)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (67)
- 入浴 (1)
- 内もも痩せ (1)
- 冷え症対策 (5)
- 出版書籍 (2)
- 反り腰改善 (18)
- 呼吸改善 (3)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (5)
- 太もも痩せ (39)
- 姿勢改善 (26)
- 季節とダイエット (2)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (4)
- 年末年始ダイエット (10)
- 年齢とダイエット (5)
- 忘年会ダイエット (2)
- 朝食 (25)
- 枕の選び方 (1)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (15)
- 正しい歩き方 (3)
- 浮いたあばら (3)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (29)
- 生理対策 (2)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 痛み改善 (8)
- 砂糖 (42)
- 科学的なダイエット (2)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (66)
- 筋肉のつけ方 (17)
- 筋肉痛 (2)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (49)
- 美尻 (1)
- 美肌対策 (4)
- 股関節の違和感 (1)
- 肩こり (9)
- 肩の痛み (7)
- 肩の盛り上がり (2)
- 背中痩せ (25)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (52)
- 腰のお肉 (3)
- 腰痛 (27)
- 膝の痛み (9)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (4)
- 足がつる (2)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (30)
- 間食とダイエット (41)
- 靴の選び方 (2)
- 食べ過ぎとダイエット (12)
- 食物繊維 (15)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- 高齢者のトレーニング (6)
- 鼻呼吸のススメ (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (9)
- 成果報告 (11)
- 時差対応オンラインレッスン (2)
- 楽痩せボディAcademy (1)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2023年5月 (22)
- 2023年4月 (17)
- 2023年3月 (15)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (19)
- 2022年7月 (21)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (30)
- 2020年7月 (37)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)