
便秘解消には、こんな方法もあります!体の仕組みと栄養から改善する方法。
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
オンラインもオフラインでも、パーソナルトレーニングを受けてくださっているお客様の中には、
『便秘が結構ひどい』という方が結構いらっしゃいます。
中には自力で改善された方も、
パーソナルトレーニングを受けて改善した方もいます。
何日間も出ないことがあると、モヤモヤして、お腹も張って、
体重も減りにくく、良いことないですよね。
当然、便という体に不必要なものが溜まっているので、
メンタルにも影響してきます。
この便秘を解消するには、良く食物繊維を摂りましょうと言われますが、
今日は、体の仕組みと栄養から、解消方法をお伝えします。
それは、食物繊維を全く摂らなくして、便が出たら、
食物繊維を摂り始めるという方法です。
なぜなら、便秘は便が詰まってしまって出ないので、
そこで食物繊維を摂ると、さらに便が詰まってしまうので、
まずは食物繊維を全く摂らないことからスタートしたほうが良いからです。
今日は、食物繊維を摂らない便秘解消方法についてお話しますね!
便秘解消には、脱・食物繊維
便秘解消には、よく『食物繊維を摂りましょう』と言われますが、
その逆で、便秘解消には、食物繊維を摂るのをやめる必要があるんです。
なぜなら、便秘中に、食物繊維を摂ると、余計に便秘が悪化するからです。
そもそも便は、主に食物繊維を材料にして作られています。
なので、便が詰まって便秘になっているところに、
さらに食物繊維を摂ると、便のカサ増しになって、
余計に腸内で詰まってしまって、動きづらくなり出なくなっていきます。
なので、便秘中に食物繊維を摂るのは、
便秘を悪化させるんです。
そのため、便秘の解消には、
まず食物繊維を摂らないことからスタートしたほうが良いんです。
そうすると、それ以上あまり便が増えることがないので、
徐々に腸の力で便を動かしていって、排便へとつながります。
どれくらい食物繊維を摂らないようにしたらいいかと言うと、
排便が起こるまでです。
これは、個人差もあるので、はっきり○○日とは言えません。
排便があるまで、食物繊維を摂らないのが重要です。
そうすることで、便秘の解消になります。
便が出たら、食物繊維を摂る
そうして、食物繊維を摂らずに、排便があったら、
まずは便秘解消です。
ただし、そこでまた油断して同じ生活を送っていると、
再び便秘になります。
そのため、
そこから、また徐々に食物繊維を摂りはじめますが、
食物繊維なら、何でも良いわけではないんです。
食物繊維の理想的な割合
食物繊維にも、2種類あって、
水溶性食物繊維という
腸内で便を柔らかくして滑りを良くしてくれるものと、
不溶性食物繊維という
腸内で、便のカサ増しをしてくれるものがあります。
(参考記事:食物繊維には2種類あるって知ってた?)
この2種類の食物繊維の割合が重要です。
理想の割合は、水溶性食物繊維:不溶性食物繊維が、1:2だと言われています。
水溶性食物繊維は、ワカメや、もずく、めかぶ、オクラ、なめこなど
不溶性食物繊維は、キャベツなどの野菜全般、マイタケなどのキノコ類です。
例えば
ワカメやオクラなどを1:キャベツやキノコなどを2
という割合で食べることが再び便秘にならないために重要です。
もちろんこれにも個人差はあるので、
日々の排便で、出にくかったり、出ない日があるときは、
水溶性食物繊維の割合を増やしてください。
なぜなら、水溶性食物繊維は、腸内で便を柔らかくして
動きやすくしてくれるからです。
なので水溶性食物繊維の割合を増やせば、
便が腸内を動きやすくなり、排便がスムーズになるんです。
逆に、不溶性食物繊維の割合が増えると、
便がカサ増しされるだけで、腸内で詰まってしまって便秘の悪化になります。
まずは、水溶性食物繊維:不溶性食物繊維を、1:2の割合で食べて、
そこから日々の排便の状態で、水溶性食物繊維の割合を増やしてみてください!
まとめ
便秘の解消には、まず食物繊維を摂らないことからスタートです。
なぜなら、便秘の時に、食物繊維を摂ると、
便のカサ増しになり、余計に腸内で詰まって便秘が悪化するからです。
なので、まずは排便があるまで食物繊維を摂るのをやめることからスタートです。
そして、排便があったら、そこからは
水溶性食物繊維:不溶性食物繊維を、1:2の割合で食べていき、
日々の排便の状態によって、水溶性食物繊維の割合を増やしていってください。
そうすると、再び便秘になることもなく、便秘の解消になります。
ぜひお試しください!
パーソナルトレーニングでは、トレーニングやダイエットだけでなく
便秘の解消方法も、原因を見つけアドバイスしています。
『便秘が良くならない』と言う場合は、お気軽にご相談ください!
公式LINEアカウントで定期的にダイエット情報や健康情報を配信してます。ご質問やコメントもお気軽にどうぞ!登録はこちら↓
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.26大転子の出っ張りを解消して太ももを細くする方法。
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (823)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (33)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (27)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)