
悪玉コレステロールとは?増える原因と対策はこれ!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
健康診断での血液検査で、よくテーマとして上がる
悪玉コレステロール。
血液検査の項目では、LDLコレステロールと書かれているものですが、
コレステロールの多い食べ物を食べることが原因で、
LDLコレステロールが体の中で余ってしまって、悪さをして
動脈硬化などの病気を引き起こすから、悪玉と言われているんです。
そんな悪玉コレステロールを減らすには、
①コレステロールの多い食べ物を控える
②野菜をたくさん食べる
この2つが対策になります。
今日は、悪玉コレステロールが増える原因と対策について詳しく解説しますね!
悪玉コレステロールとは?
悪玉コレステロールとは、
血液検査の項目では、LDLコレステロールと書かれているものになります。
なぜ、悪玉と言われるかというと、
LDLコレステロールが増えると、細胞などで使われず余ったものが、
血液中に漂ったまま余ってしまい、それが血管を詰まらせて
動脈硬化などの病気を引き起こすと言われているからです。
ですが、このLDLコレステロール自体が悪者なのではなく、
あくまでも多くなって余ってしまうのが良くないだけです。
LDLコレステロールは、全身の細胞に、コレステロールを運んでくれて、栄養として使えるようにしてくれているなくてはならないものだからです。
なので、LDLコレステロール=悪玉コレステロールと言われていますが、
そうではなくて、ただLDLコレステロールが増えすぎると良くないだけの話です。
ただ、今回はわかりやすくするために、LDLコレステロールと悪玉コレステロールを同じとして解説していきます。
悪玉コレステロールが増える原因
増えると良くないから悪玉コレステロールと言われるので、
やはりLDLコレステロールは、低くするのに越したことはありません。
(基準値内に収めるということ)
では、悪玉コレステロールが増える原因は何かというと、
主にコレステロールの多い食べ物の食べ過ぎが原因です。
コレステロールの多い食べ物は、
主に、魚介類(タコ、イカ、エビ、カニ、貝類、うになど)や、肉のレバーなどです。
これらの食べ物はコレステロールが多いので、
必然的に体の中のコレステロールも増え、
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が全身に運んでくれますが、
細胞が使えるコレステロールの量にも限界がある(細胞は無限ではない)ので、
どうしても余ってしまって、血液検査でもコレステロールが増えてしまう結果になるんです。
悪玉コレステロールを減らす対策はこの2つ!
ということは、そんなLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす対策は、
なんとなく見えてきますよね。
対策は、2つあって、
①そもそもコレステロールの多い食べ物を控えること
②野菜をしっかり食べること
です。
1つずつ解説しますね!
①コレステロールの多い食べ物を控えること
これは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増える原因が、
コレステロールの多い食べ物を食べ過ぎていることにあるので、
分かりやすいかなと思います。
物理的に、体の中に入ってくるコレステロールを減らせば、
当然LDLコレステロールもそんなに多くならずに済み、
絶対的に血液に漂ったまま余るものが減るので、
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らすことができるんです。
大事なのは、次の2つ目です。
②野菜をしっかり食べること
これは、原因を考えてもちょっとよくわからないですよね。
僕らが食べ物を食べた時、胃や小腸で消化と吸収が行われます。
その時、胆のうと言われる肝臓の下にある小さな内臓から、
胆汁が出されます。
この胆汁が他の消化液を補助してくれて、僕らは食べ物をしっかり消化できるんですが、
これは、実はコレステロールを材料にして作られているんです。
そして、この胆汁は、役目が終わると、一旦体の中に吸収されて、
コレステロールになり、再び胆のうに戻ってきて、また胆汁として使われるんです。
こうして胆汁のコレステロールは再利用されるので、そもそもコレステロールは減りにくくなっているんです。
ここで、野菜をしっかり食べることで、
役目が終わった胆汁を、食物繊維が吸着して一緒に排泄してくれるんです。
それはつまり、
一緒にコレステロールも排泄してくれることになり、
再利用できず、胆汁を作るために、どこかからコレステロールを探してこないといけなくなり、血液中に漂って余っているものを見つけて利用するので、
絶対的なLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らすことができるんです。
これが、野菜をしっかり食べると、悪玉コレステロールを減らせる理由です。
この2つが対策になります!
まとめ
悪玉コレステロールは、正確には、LDLコレステロールと言い、
これは悪いものではなく、体にとっては必要なもので、
増えすぎれば悪いと言われているだけです。
これが増える原因は、コレステロールの多い食べ物である
魚介類(タコ、イカ、エビ、カニ、貝類、うになど)や、肉のレバーなどの食べ過ぎで、
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らすには、
①そもそもコレステロールの多い食べ物を控えること
②野菜をしっかり食べること
という対策が有効になります。
もし、血液検査で、LDLコレステロールが高いと言われた場合は、
試してみてくださいね!
今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、こうした健康を害することもないように食生活や栄養のアドバイスをしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.26大転子の出っ張りを解消して太ももを細くする方法。
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (823)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (33)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (27)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)