
押して痛いふくらはぎのハリを取るには、○○をちょっと押すだけ!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
夕方や、夜になると、ふくらはぎにハリが出て、
押すと、筋肉が硬くなってるのか痛い時、ありませんか?
そういった場合は、
ふくらはぎをマッサージして対処するということが多いと思います。
ですが、マッサージでもみほぐすより、もっと楽にふくらはぎのハリを取る方法もあります。
それは、膝の裏を人差し指と中指でちょっと押すだけです。
今日は、ふくらはぎのハリを取る方法について解説しますね!
ふくらはぎが張るのはなぜ?
ふくらはぎが張る原因は、
・立ちっぱなしなどでの筋肉の疲労
・水分不足などでの血流の悪化
などが挙げられます。
本当は、その原因を解消していくのが根本解決なので1番良いんですが、
立ちっぱなしの仕事で、立ちっぱなしをなくすということや、
どうしてもこれ以上お水が飲めないというのを無理やり解消していくのは、
現実的ではありませんよね。
なので、それなら、ふくらはぎの筋肉が硬くなって張ることを蓄積させずに、
日々その日のうちに解消していくだけでも、毎日は楽になるはずです。
なので、その日その日でふくらはぎのハリを取ることにはかなり大きな意味があります。
そんな時に、夜に家に帰ってから、ふくらはぎをマッサージするという選択肢が出てきますよね。
ふくらはぎのハリを取るマッサージの効果
もちろん、マッサージが悪いということを言いたいのではなく、
マッサージして、ふくらはぎのハリを取るのは、有効な方法です。
筋肉を手でもみほぐすと、間違いなくハリも取れます。
ただ、少し痛いのと、自分の手でギュギュッともみほぐさないといけないので、疲れませんか?
ふくらはぎのハリを取ることができても、手が疲れたり、
痛いという代償があると、なんだか得をしたのか損をしたのか微妙な気分になるように思います。
『もっと楽にふくらはぎのハリを取ることができると良いかな』と僕は思ったりするんですが、あなたもそう思いますか?
もしそう思われる場合は、もっと楽にふくらはぎのハリを取ることができる方法が、存在するので、このままお伝えしますね!
ちょっと押すだけで、10秒ぐらいで終わります。
楽にふくらはぎのハリを取る方法
それは、
膝の裏を人差し指と中指でちょっと押すだけです。膝を曲げて押すとやりやすいです。
(下の写真の赤丸の2つの部分↓)

これだけで、ふくらはぎの筋肉のハリが取れるんです。
これは、ふくらはぎの筋肉の付け根の部分を押すことになり、
押された筋肉は、それを感知して、『刺激が入ったから、緩めて動きやすい状態にしたいと!』という判断をするからです。
要は、硬くなったままで、伸び縮みができないと筋肉は動かないので、
ちゃんと動けるようにしようというスイッチを入れることが、
膝の裏を押すだけでできるということです。
これ実際に、膝の裏を押す前に、自分でふくらはぎをぎゅっとつかんでいただいて、
その時の痛さや硬さをチェックしていただき、
その後、膝の裏を人差し指と中指でちょっと押してから、
再度、自分でふくらはぎをぎゅっとつかんだら、
少しさっきより痛みや硬さがマシになっていることがわかると思います。
もし、まだ痛かったり、あんまり変わらなければ、
少し長時間膝の裏を押し続けたままキープして、再度ふくらはぎの痛さや硬さをチェックしてみてください。
これだけでも、ふくらはぎのハリを取ることは可能なので、
手が疲れることもなく、楽な方法をお探しであれば、ご参考にしてください!
今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ダイエット理論2021.04.16痩せるのに必要なのは、実はこの2つだけです!
ストレスとダイエット2021.04.15「ダイエットは理屈や理論より、感情論でするべきですよ。」というお話。
ブログ2021.04.14「痩せたら人生が変わる」なんて真っ赤な嘘です!
ダイエット食事法2021.04.13間食ではなく食後にチョコを食べたほうが痩せる理由。
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (20)
- お知らせ (35)
- ダイエットオンラインサロン (44)
- トレーナー向けコンテンツ (7)
- ブログ (906)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (10)
- お米 (32)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (3)
- ストレスとダイエット (40)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (196)
- ダイエット食事法 (360)
- パーソナルトレーニング (13)
- バストアップ (5)
- ヒップアップ (23)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (6)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (7)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (16)
- 仕事効率化 (22)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (13)
- 体脂肪の減らし方 (52)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (33)
- 冷え症対策 (1)
- 反り腰改善 (6)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (1)
- 太もも痩せ (22)
- 姿勢改善 (15)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (22)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (13)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (17)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (39)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (55)
- 筋肉のつけ方 (14)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (36)
- 美肌対策 (4)
- 肩こり (4)
- 肩の痛み (2)
- 背中痩せ (13)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (37)
- 腰痛 (13)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (31)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (29)
- 間食とダイエット (35)
- 食べ過ぎとダイエット (3)
- 食物繊維 (12)
- メディア掲載 (3)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年4月 (20)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)