
ゼリー系飲料は、栄養満点ではなく、栄養スカスカの食べ物です。。。
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
時間がなかったり、手軽さで手に取ってしまうゼリー系飲料。
ウ〇ダーインゼリーなどがその代表ですね。
なんとなく、「エネルギーチャージ」と広告でも言っているので、栄養満点で良さそうに思いますが、実は、そんなことないんです。。。
なぜなら、ゼリー系飲料の栄養は、ほとんどが糖質(炭水化物)で、たんぱく質や脂質が全然入っていないからです。
今日は、ゼリー系飲料は栄養満点ではなく、スカスカである理由についてお話しますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
文章で詳しい解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
ゼリー系飲料の栄養
ゼリー系飲料の栄養のほとんどが、糖質(炭水化物)です。
これ以外の、たんぱく質や脂質はほぼゼロに近いほど、入っていません。
例えば、
ウ〇ダーインゼリー(1個180g)の栄養は、
糖質(炭水化物) 約45g
たんぱく質 0g
脂質 0g
になっており、
ミニッツ〇イドの朝バナナ(1個180g)は、
糖質(炭水化物) 約47.5g
たんぱく質 約1.1g
脂質 0g
になっています。
こうやって、栄養成分を見ると、糖質(炭水化物)以外の栄養はほとんど入っていないのが、わかりますよね。
ただ、糖質(炭水化物)しか栄養がないのは、お米やうどん、芋類なども同じことが言えるので、『栄養スカスカは言い過ぎなんじゃない?』と思ってしまうのは、当然ですよね。
ただ、ゼリー系飲料は、ただ糖質(炭水化物)だけに栄養が偏っているだけじゃないんです。
その糖質(炭水化物)は、砂糖です!
ただ偏っているだけじゃなくて、ゼリー系飲料の糖質(炭水化物)は、ほぼ砂糖によるものです。
ゼリー系飲料の原材料を見ると、ほとんどが1番最初に「砂糖」と書かれています。
もしくは、「果糖ブドウ糖液糖」と書かれています。
どちらも、「ブドウ糖」と「果糖」と言われる2種類の糖質でできたもので、
体の中への吸収がかなり速くて、処理が追い付かず、体のエネルギーや材料になるよりも、体脂肪になりやすいものなんです。
つまり、同じように砂糖が多く使われているお菓子を食べているのと変わらず、体にとって何か良い影響があるわけではなく、栄養が満点とはお世辞にも言い難いものということです。
お菓子で似たような栄養のもので例えると、
羊羹75gで、
糖質(炭水化物) 約48g
たんぱく質 約2g
脂質 0g
となり、ウ〇ダーインゼリーや、ミニッツ〇イドの朝バナナとほぼ同じ栄養になります。
羊羹の原材料も、1番最初に「砂糖」と書かれています。
なので、ゼリー系飲料も、羊羹も「砂糖」を1番多く使っている食べ物なので、ほとんど同じ分類になり、栄養満点ではなく、栄養は砂糖に偏ったスカスカの食べ物と言うことになるんです。。。
まとめ
ゼリー系飲料は、栄養満点ではなく、スカスカの食べ物です。
なぜなら、砂糖を1番多く使っていて、栄養が糖質(炭水化物)に偏ったものだからです。
今は、たんぱく質を多くしているゼリー系飲料もありますが、その原材料を見ても、ほとんどが砂糖を1番多く使っていることに変わりはないので、
どちらにしてもお菓子を食べているのと変わらず、体にとって良い影響はないので、ゼリー系飲料で栄養を摂るのはなるべく控えてくださいね!
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
ダイエット食事法2021.01.22脂質を増やした分、糖質を減らしてもダイエットはできません!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (822)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (26)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)