
普段の食事の代わりに甘いものを食べても太る理由。
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
先日お越しいただき、ご入会いただいたお客様は、
『欲望が抑えられず、普段の食事を甘いものに変えて食べています。。。』
とおっしゃっていました。
産後に無性に甘いものがやめられなくなり、それなら普段の食事の代わりにしてしまえば太らないと思ってたけど、実際は太ってきたということでした。
確かに、普段の食事の代わりに甘いものを食べれば、プラスマイナスゼロにできて、太ることはないように思いますが、
実は太ってしまうんです。
なぜなら、甘いものは栄養がほぼ糖質(砂糖)と脂質だけで、たんぱく質が圧倒的に足りないからです。
今日は、普段の食事の代わりに甘いものを食べても太る理由について詳しくお話しますね!
甘いものは太る食べ物
甘いものは、もともと太る食べ物に分類されます。
なぜなら、糖質(砂糖)と脂質の2つの栄養が多い食べ物だからです。
糖質は、ほとんどが「ブドウ糖」と「果糖」という2つの種類の糖質でできた砂糖で、体の中への吸収がかなり速いものです。
そのため、体の処理が追い付かずに、体脂肪がかなり増えやすくなるんです。
特に1つのうちの「果糖」は、「ブドウ糖」よりも約3倍も体脂肪になりやすい糖質なので、砂糖が多く含まれた甘いものは、かなり太る食べ物なんです。
(参考記事:「砂糖」が太る理由)
さらに脂質は、他の栄養(糖質やたんぱく質)よりも、体脂肪になりやすものです。
なぜなら、脂質は、僕らの体の中に吸収されるときに中性脂肪という形になって、血液中に送られ、
僕らが蓄えている体脂肪も、同じ中性脂肪という形のものなので、そのまま体脂肪として蓄積するのが、1番効率が良いので、脂質は体脂肪になりやすいからです。
(参考記事:脂質を増やした分、糖質を減らしてもダイエットはできません!)
これら砂糖と脂質がかなり多いので、甘いものは太る食べ物なんです。
普段の食事の代わりにはならない理由
僕らが普段食べる食事は、
・お米とお肉(もしくは魚)、味噌汁や野菜サラダ
・食パンと目玉焼き
などという内容が多いですよね。
そうすると、
お米→糖質(ブドウ糖)
お肉もしくは魚→たんぱく質と脂質
味噌汁や野菜サラダ→ビタミン、ミネラル、食物繊維
とか
食パン→糖質(ブドウ糖)
目玉焼き→たんぱく質と脂質
というように、糖質(ブドウ糖)とたんぱく質と脂質がまんべんなく含まれて、栄養バランスの良い食事と言えます。
ですが、甘いものは、糖質(砂糖:ブドウ糖と果糖)と脂質がほとんどで、たんぱく質のない偏った栄養のものです。
ということは、普段の食事を甘いものに変えても、砂糖と脂質だけが多くなってしまって、
たんぱく質がほとんどなくなるので、
体脂肪の増えやすさも全然違ってくるので、甘いものが普段の食事の代わりになることはありえないんです。。。
甘いものの方が断然太る!
結論は、冒頭でもお伝えしていましたが、
普段の食事と甘いものだと、甘いものの方が断然体脂肪が増えて太ります。
なぜなら、たんぱく質がない上に、砂糖(ブドウ糖と果糖でできていて、体への吸収が速い)と脂質が多い食べ物だからです。
普段の食事では、糖質もお米やパン、パスタなどのように、ほとんどが「ブドウ糖」でできた食べ物です。
さらに、おかずもお肉や魚、納豆のように、たんぱく質も含まれているものを食べていると思います。
それと比べると、甘いものは糖質も砂糖がほとんどで、脂質も多く含まれています。(和菓子は別)
なので、そもそも体脂肪になりやすいものとなり、普段の食事の代わりに食べて、摂取カロリーを帳尻合わせしようとしても、どうしても体脂肪が増えて太るんです。
まとめ
普段の食事の代わりに甘いものを食べても、太ることになります。
なぜなら、普段の食事と甘いものでは、栄養バランスと入っている栄養の違いが大きいからです。
普段の食事は、糖質やタンパク質、脂質がバランスよく含まれていますが、
甘いものには、糖質と脂質が多くて、たんぱく質がほとんどなく、糖質に関しては砂糖という体脂肪になりやすいものです。
なので、普段の食事よりも甘いものの方が体脂肪が増えやすい食べ物になり、太るんです。
もし今太らないように普段の食事を甘いものに変えている場合は、徐々に普段の食事に戻していくと、普通に今より痩せることができるので、無理なく変えていってくださいね!
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、姿勢と体型を変えるためのトレーニングだけではなく、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
オススメの食べ物2021.02.27魚に多い「オメガ3」という油を絶対に摂ったほうが良い理由。
ブログ2021.02.26花粉症の症状改善に良い食べ物と悪い食べ物。
ダイエット理論2021.02.25空腹時に食事すると、いつもより体脂肪が増える??
ダイエット食事法2021.02.24食べ過ぎた後の太らない調整は、2日間が勝負!!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (854)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (10)
- お米 (30)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (2)
- ストレスとダイエット (33)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (189)
- ダイエット食事法 (347)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (21)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (20)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (12)
- 体脂肪の減らし方 (49)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (29)
- 反り腰改善 (5)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (12)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (36)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (13)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (32)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (34)
- 腰痛 (11)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (28)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (27)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)