
痩せる鍋の食べ方3選
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
冬になって寒くなると、食べる機会が多くなる鍋。
体も温かくなりますし、調理も手軽なので、頻度も多くなると思います。
そんなときに
『鍋ってダイエットにどうなんですか?』と聞かれることも多いです。
結論から言うと、鍋はダイエットにかなり向いていて、痩せるものです。
それをさらに痩せる食べ方に変えるのが、
①野菜・きのこ・海藻類たっぷり
②肉より魚か魚介類
③締めはお米やうどんなどを○○g食べてもOK!
この3つです。
これら3つの食べ方で、いつもの鍋が、さらに痩せるものになります。
今日は、痩せる鍋の食べ方3選を、1つずつ解説しますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
文章で詳しい解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
①野菜・きのこ・海藻類たっぷり
キムチ鍋でも、豆乳鍋でも、担々鍋でも、水炊きでも、
どんな鍋でも、必ず野菜ときのこ、海藻類を入れてください。
そうすることで、カロリーは低く、満腹感も得られるうえ、
食物繊維が多く摂れて、その他の具材にあるお肉や魚などの脂質を吸収しにくくしたり、締めのお米などの糖質による血糖値を上がりにくくして、体脂肪を増やさない対策になるからです。
たくさん入れると、それだけこのメリットが得られるので、
白菜やニンジン・大根などの野菜から、マイタケやえのき・しめじなどのきのこ、
ワカメや昆布などの海藻類を好きなだけ入れて食べるようにしてください!
②肉より魚か魚介類
たんぱく質の食べ物としては、
豚肉や牛肉というお肉という選択肢もありますが、
魚や魚介類を選べるとより良いです。
なぜなら、お肉の脂よりも、魚や魚介類の油の方が、体脂肪になりにくいからです。
だしに溶け出す油ももちろんあるので、
野菜を食べても、だしを飲んでも、多少の油は入ってきます。
そうすると、知らず知らずのうちに、脂質を摂る量が多くなってしまい、
その中で、肉の脂を摂ったほうが、魚や魚介類の油を摂るよりも、約2倍も体脂肪になりやすいので、脂質の量が多くなればなるほど、お肉の方が太ることになります。
また、全体的に比べると、お肉は脂質の量も多くなりがちで、
魚や魚介類は脂質が少なく、その分低カロリーで痩せやすいことにもなるので、
鍋に入れるたんぱく質の食べ物は、お肉よりも、
タラやシャケなどの魚や、貝類やイカ、エビなどの魚介類にしたほうが、
太りにくく痩せやすいということなんです。
(参考記事:肉より魚がダイエットに良いたった1つの理由。)
③締めはお米やうどんなどを○○g食べてもOK!
鍋の後は、締めに雑炊やうどんというのも、楽しみの1つとしてありますよね。
『できればダイエット中はなしの方が良い!』と言う意見もわかりますが、
食べたいという欲求はなるべく抑えるべきではありません。
なので、このとき重要なのは、『どれくらいの量食べるか』ということです。
食べ過ぎれば、これも体脂肪が増えて太る原因になるからです。
この時の目安は、糖質の量を約40g前後にすることです。
・お米なら約100g
・うどんなら、約2/3玉
・中華そばなら、約130g
となります。
これを応用して、例えば『お米とうどん、どっちも食べたい』という時は、
お米を約50g、うどんを約1/3玉ずつ食べればOKということになります。
『締めはナシ!』というよりは、絶対に食べた方が満足感も幸せ度合いも変わりますよね。
なので、『締めを食べるなら、糖質約40g前後にすること』
これだけ気を付けて食べるようにしてみてください!
まとめ
鍋は、冬になると食べる機会が増えると思います。
その時は、痩せる食べ方として、
①野菜・きのこ・海藻類たっぷり
②肉より魚か魚介類
③締めは、糖質約40g食べてもOK!
この3つが挙げられます。
これらを意識すると、そもそもダイエット向きの鍋が、
より痩せる食べ方に早変わりします。お試しください!
ただ痩せるだけじゃなく、体型を変えたいあなたに、今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
ダイエット食事法2021.01.22脂質を増やした分、糖質を減らしてもダイエットはできません!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (822)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (26)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)