
カレーは、太る食べ物です!その理由は?【立川のパーソナルトレーナーが解説】
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
そんなに頻繁に食べないですが、
たまに食卓に出てくるカレー。
1度作ると、何日か食べられることもあって、
便利ですよね。
ただ、そんなカレーですが、残念ながら太る食べ物なんです。
なぜなら、カレーは、脂質と炭水化物が多い食べ物なので、
気をつけないと、すぐに食べ過ぎになってしまうからです。
今日は、カレーが太る食べ物である理由についてお話しますね!
カレールウが太る原因!
カレーは、ルウが太る原因になります。
なぜなら、カレールウには、かなり多くの脂質と炭水化物が入っているからです。
市販のカレールウに書いている1皿分の栄養は、
炭水化物・・・約21g
脂質・・・約17g
タンパク質・・・約10g
です。
炭水化物と脂質が、多く含まれているのがわかります。
特に脂質に関しては、1食での適量が約13~14gなので、
カレールウ1皿分だけで、すでに1食分を超えてしまいます。
そのうえ、お肉などが入っていると、さらに脂質が上乗せされるので、
簡単に食べ過ぎとなり、体脂肪が増えてしまい、太るんです。
カレーライスにするともっと太る。。。
カレーを単体で食べることって少ないですよね。
おそらくたいていがカレーライスになると思います。
そうすると、お米、いわゆる炭水化物と一緒に食べるということですよね。
この時のお米の量を約100gとしましょう。
お米100g(茶碗軽く1杯)の炭水化物の量は、約37gです。
カレー1皿の炭水化物が約21gなので、
カレーライスとして食べると、炭水化物が合計58gとなります。
だいたい1食での炭水化物の適量が、約40g前後で、
お米だと100~120g(茶碗1杯)です。
すでにお米を100g(炭水化物37g)食べた上に、
カレールウ(炭水化物21g)をかけて食べると、
適量の40gをかなり超えてしまい、食べ過ぎになり、体脂肪が増えて太るんです。
このカレーにじゃがいもが入っていると、余計にこれよりも炭水化物が増えてしまいます。。。
つまり、カレーは、
脂質も炭水化物も食べ過ぎになりやすいので、太る食べ物なんです。
カレー食べても太らないためのコツ
それならカレーを食べるときは、どうすればいいかというと
単純に、量を減らすことです。
カレールウの量も、お米の量も減らすことで、
カレーを食べても太らない方法になります。
カレールウは、1皿の半分にすると、
脂質が約8.5g、炭水化物が約10.5gになります。
お米の量も80gに減らすと、炭水化物が約29gになります。
この量でカレーライスにしても、
脂質は約8.5g、炭水化物は約39gで、適量の範囲に収まります。
炭水化物に関しては、結構適量ギリギリなので、ジャガイモはナシにしておけると良いですが、
脂質に関しては、適量の13~14gまで少し余裕があるので、
お肉を追加することもできますね。
こうして量を減らせば、カレーを食べても太らないことは可能です。
カレーライスを食べるときは、量を減らしてみてくださいね!
まとめ
カレーは、脂質と炭水化物の食べ過ぎになりやすい食べ物なので、太るんです。
そのため、もしカレーライスを食べるなら、
普段よりも、カレールウの量は、半分に、
お米の量は、80gまでにしておけると良いですね。
カレーライスを食べるときのご参考にしてください!
パーソナルトレーニングでは、普段の食事のちょっとした疑問にもお答えして、
これからの人生でずっと続けて痩せられるようサポートしています。
公式LINEアカウントで定期的にダイエット情報や健康情報を配信してます。ご質問やコメントもお気軽にどうぞ!登録はこちら↓
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.26大転子の出っ張りを解消して太ももを細くする方法。
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (823)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (33)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (27)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)