
白米と雑穀米は、どちらがダイエットに良いのか?
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
先日いただいたご質問
『白米と雑穀米は、どっちがダイエットに良いんですか?』
あなたは、どっちだと思いますか?
このご質問をいただいたお客様もそうでしたが、
『雑穀米の方がヘルシーなイメージがあります』とおっしゃっていました。
ですが、白米も雑穀米も、どちらもほとんど変わりません。
なぜなら、どちらも糖質(炭水化物)の量は変わらないからです。
今日は、白米と雑穀米、どちらがダイエットに良いのかお話しますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
時間がなくて文章で解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
白米と雑穀米の違い
白米と雑穀米の違いは、
玄米、あわ、キビ、もち麦などの雑穀が、
混ざっているか、混ざっていないかの違いだけです。
白米に雑穀を混ぜれば、雑穀米になるだけなので、
使っているそもそものお米は、白米です。
(玄米を使うこともありますが、ここでは白米で統一します)
そのため、白米と糖質(炭水化物)の量は、変わらず、
雑穀の分だけ、雑穀米には、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養がプラスされているということですね。
白米も雑穀米も、ほとんど同じ
こう聞くと、『雑穀米の方がダイエットに良さそう』と思われると思いますが、そんなことはありません。
なぜなら、白米も雑穀米も、
糖質(炭水化物)の量は同じで、
ビタミンやミネラル、食物繊維などの量が違うとはいっても、
かなり微々たるものなので、
体の代謝に大きな変化をもたらすほどのことはないからです。
それなら、野菜やきのこ、海藻類などを大量に食べた方が良いです。
そのほうが、ビタミンもミネラルも食物繊維も大量に摂れるからです。
そもそも糖質(炭水化物)の量が同じなので、
白米も雑穀米も食べ過ぎれば、必ず太りますし、
適量食べている分には、どちらも太ることはありません。
(参考記事:茶碗1杯のお米を3食食べても痩せるたった1つの理由。)
好きな方を食べて!
なので、白米でも、雑穀米でも、
好きな方を食べてください。
『白米が好きだけど、痩せたいから雑穀米にしよう』ということをしても、それほど大きく意味がないからです。
適量を食べていれば全く問題ないので、
『白米が好きなら、白米』
『雑穀米が好きなら、雑穀米』
と、楽に考えて食べてください。無理する必要は全くないです!
気になるなら、野菜を増やす
もしそれでも『白米よりも雑穀米の方が良いのかな?』時になる場合は、
白米を食べて、野菜を食べる量を増やしてください。
それだけで、充分すぎるほど、ビタミンやミネラル、食物繊維を摂ることができるので、
雑穀米で得られるメリットを、充分受けることができます。
むしろ雑穀米のメリットを上回ります。
たくさん野菜を食べた方が、雑穀米を食べるより、
ビタミンやミネラル、食物繊維が多く摂れるからです。
もし気になる場合は、白米を食べつつ、野菜を増やしてみてくださいね!
まとめ
白米と雑穀米は、どちらがダイエットに良いかと言うと、
どちらもほとんど同じです。
なぜなら、含まれている糖質(炭水化物)の量に違いがないからです。
そのため、白米も雑穀米も、どちらを食べても変わりはありません。
もし白米よりも雑穀米の方が、ビタミンや食物繊維などが多いと思われるなら、
白米を食べつつ、野菜の量を増やすようにしてみてください。
そのほうが、ビタミンや食物繊維の量が、雑穀米より増えるので、ダイエットに良いですよ!
ぜひ、ご参考にしてください!
今だけこちらのLINEに登録していただくと、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ダイエット理論2021.02.25空腹時に食事すると、いつもより体脂肪が増える??
ダイエット食事法2021.02.24食べ過ぎた後の太らない調整は、2日間が勝負!!
サプリメントのお話2021.02.23サプリメントにはっきりした効果・効能はありません!
ファスティングとダイエット2021.02.22酵素ドリンクは、ずっと飲み続けたほうが良いのか?ファスティングしてない時どうしたらいいのか?
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (852)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (9)
- お米 (30)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (2)
- ストレスとダイエット (33)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (189)
- ダイエット食事法 (346)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (21)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (20)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (12)
- 体脂肪の減らし方 (49)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (29)
- 反り腰改善 (5)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (11)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (36)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (13)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (32)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (34)
- 腰痛 (11)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (28)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (27)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年2月 (26)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)