
糖質制限するとすぐ疲れるのは、日本人だからです!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmakeの山﨑将太です。
『糖質制限をしていると、すぐに疲れる。』
と言う声をよく聞きます。
これは、当たり前のことで、
糖質は僕ら日本人にとってはかなり重要な体のエネルギー源なので、
それを制限すると、細胞にエネルギーがなくなるので、筋肉も脳も働きにくくなるからです。
今日は、糖質制限するとすぐに疲れる理由についてお話しますね!
動画でご覧になりたい場合は、こちら↓
時間がなくて文章で解説を見たい場合は、そのまま下にスクロールしてください!
糖質は細胞のエネルギー源
この記事で言う、糖質とは、
「ブドウ糖」という種類のものです。
なぜなら、「ブドウ糖」だけが唯一、全身の細胞のエネルギーになれるからです。
「ブドウ糖」以外の種類の糖質は、「果糖」と「ガラクトース」で、
これら2つの糖質は、細胞のエネルギーになるよりも、
肝臓で体脂肪になるという特徴を持っているので、この記事で言う糖質には当てはめません。
(参考記事:ヨーグルトと果物をダイエット中にオススメしないたった1つの理由。)
「ブドウ糖」と言われる糖質は、僕らの全身にある細胞(筋肉や脳など)のエネルギーになり、体や頭を働かせる上でかなり重要なものです。
糖質制限は、細胞にエネルギーを渡さないこと
ということは、その糖質を制限すれば、
全身の細胞にエネルギーを渡さないのと同じです。
つまり、全身の細胞がエネルギー不足になり、体も頭もうまく働きにくくなります。
ただ、そうはいっても体や頭は動かさないといけないですし、命も大事です。
そのため、糖質制限してエネルギー不足になっても、体脂肪や筋肉をエネルギーに変えて、全身の細胞に送り届けるという仕組みを僕らは持っています。
ただ、この仕組みは、糖質がない時の緊急時の仕組みです。
糖質制限してエネルギー不足になっても、ある程度は筋肉や体脂肪が代わりにエネルギーになってくれますが、体としては危機状態だからやっているだけにすぎません。
なので、脳は働きを約35%下げたり、消費するカロリー自体をどんどん減らしていって、なるべく体や頭がエネルギーを使わなくて良いようにしていきます。
つまり、もともと100使える細胞が、70や60に下がってしまうだけなので、
結局エネルギー不足が完全に解消したわけではないので、
使えるはずなのに、いつもより細胞を30とか40使わない分、すぐに疲れやすくなるのは、当然なんです。
これが糖質制限をすると、すぐに疲れる理由です。
おにぎりと肉で、走れる距離が変わった!
これは昔の実験ですが、ドイツ人は肉料理でかなり力をつけていたので、これが日本人にも当てはまるのではないかと言うので、こういったことが行われました。
日本人の22歳と25歳の車夫(人力車を引く人のこと)を2人雇い、
1人に従来通りのおにぎりの食事、もう1人に肉の食事を摂らせて、
毎日80kの荷物を積み、40kmの道のりを走らせました。
肉の食事を与えた車夫は疲労が次第に募って走れなくなり、
3日で『どうか普段の食事に戻してほしい』と懇願してきたので、おにぎりの食事にしたところ、また走れるようになりました。
一方、おにぎりの食事の方はそのまま3週間も走り続けることができたという結果になっています。
ということは、肉を食べても、エネルギーにはなりづらく、
やっぱり糖質が必要なんですね。
この実験からもわかるように、走れる(体を動かす)時間や距離が変わるので、
糖質制限すると、すぐに疲れるのは、絶対的に糖質が不足しているから。
これ以外にないんです。
日本人に糖質は絶対必要!
僕ら日本人には、必ず糖質が必要です。
なぜなら、僕らの全身の細胞(筋肉や脳など)のエネルギーになるものだからです。
その糖質を制限してしまうと、ただエネルギー不足になるだけで、本来100使える細胞が、60や70しか使えなくなって、すぐに疲れてしまうんです。
なので、『糖質制限すると疲れる。。。』と言う場合は、糖質制限が原因なので、
お米やうどん、そばなどの「ブドウ糖」と言われる糖質をしっかり食べるようにしてくださいね!
今だけこちらのLINE登録で、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
ASmakeのパーソナルトレーニングでは、あなたの食生活や生活リズムに合わせて、1番ストレスのない方法をお伝えしています。
『ダイエットで何が正解かわからない』という場合は、お気軽にご相談ください!
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
お米2021.03.07夜でも糖質は食べたほうが良いですよ!!その理由とは?
ブログ2021.03.06「その肩こり、食べ物で軽減できますよ!」な話。
ダイエット食事法2021.03.05糖質制限中に『甘いものが食べたい』と思うのは、栄養不足だからです!!
ダイエット食事法2021.03.04痩せる=生活習慣を整えること!具体的な方法5選
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (862)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (10)
- お米 (31)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (2)
- ストレスとダイエット (33)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (189)
- ダイエット食事法 (350)
- パーソナルトレーニング (13)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (21)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (6)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (20)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (13)
- 体脂肪の減らし方 (49)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (30)
- 反り腰改善 (5)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (13)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (38)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (13)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (34)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (2)
- 肩の痛み (2)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (35)
- 腰痛 (11)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (29)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (28)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)