
【実際に下がった!】筋トレをすると、血糖値が下がる理由。血液検査でひっかかったら、、、
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
血液検査で「血糖値」が少し高いという結果が出た。
糖尿病までいかないけど、「糖尿病予備軍」と言われる
「血糖値」が高い状態。
予備軍って何?と思いますが、血液検査でひっかかると、
良い気分ではないので、
「血糖値」は下げれるなら下げたいですよね。
こんなとき、あなたなら、何をしますか?
『食事で、糖分に気を付ける』というのも、もちろん有効ですが、
そもそも「血糖値」が上がってしまう原因を改善することが難しいので、
こんな時は、その原因も改善していけると、血液検査のたびに
ビクビクしなくて良くなります。
そんな「血糖値」が上がってしまう原因を改善するためには、
筋トレをすることが必要です。
なぜなら、筋トレをして筋肉を増やすことで、
血液中の糖分を、筋肉へと取り込む能力が上がるので、
それだけでも「血糖値」が下がるからです。
*すでに糖尿病と診断されている場合は、必ず医師の指示に従ってくださいね。
今日は、筋トレをすると、血糖値が下がる理由について詳しくお話しますね!

「血糖値」って何?
「血糖値」とは、文字通り、
“血”液の中の、ブドウ“糖”の、数“値”です。
血液中に、どれくらいブドウ糖が、入っているのかを表したものです。
血液中に、たくさんブドウ糖が入っていれば、血糖値は高くなりますし、
血液中に、ブドウ糖があまり入っていなければ、血糖値は下がります。
これだけの話です。
『ブドウ糖って何?』ってなると思うので、簡単にご説明すると、
炭水化物(糖質)の1つで、
お米やパスタ、うどんなどに多く含まれているものです。
脳の唯一のエネルギー源と言われるぐらい
体にとっては、絶対に必要な栄養になります。
「ブドウ糖」について詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご参考にしてください。
↓
「血糖値」ってなんで高くなる?なんで下がる?
「血糖値」が高くなったり、下がったりというのは、
血液中のブドウ糖がたくさん入っているか、少ないかということでした。
じゃあ、『「血糖値」ってどうやって高くなったり下がったりするの?』って思いますよね。
基本的に、「血糖値」が高くなるのは、食事を食べた時です。
また、血液中のブドウ糖の数値なので、
炭水化物(糖質)であるお米やパン、パスタなどを食べた時に
ブドウ糖が体の中に入ってきて、吸収されて、血液中に送られることで、
血糖値が高くなります。
なので、タンパク質や脂質などの肉や魚などを食べても血糖値は高くなりません。
ブドウ糖が含まれている食べ物じゃないからです。
このように、ブドウ糖が含まれた食べ物を食べると、
そのブドウ糖が、血液中に入って、「血糖値」が高くなるんです。
じゃあ、「血糖値」が下がるのは、どんな時かというと、
血液中のブドウ糖は、血液に乗って、全身を巡っています。
その時に、体にあるすべての細胞(筋肉や脳など)に、
エネルギー源として取り込まれていきます。
そうすると、血液中にあるブドウ糖を細胞が取っていくということなので、
当然、血液中のブドウ糖の量が減っていくことになりますよね。
ということは、血液中のブドウ糖の量が少なくなるので、
「血糖値」が下がるということです。
例えるなら、バケツの水にビー玉を入れるか取り出すかというのと同じです。
バケツの水が血液、ビー玉がブドウ糖、
僕たち人がビー玉を取り出す細胞だとすると、
バケツの水に大量にビー玉が入っていれば、
血液中にブドウ糖が大量に入っているということなので、
「血糖値」が高くなっている状態です。
そのバケツの水から、僕たちがビー玉を取り出すと、
バケツの水からは、ビー玉がなくなっていきますよね。
それは、血液中からブドウ糖が、
細胞によって取り出されるということになり、
血液中のブドウ糖が少なくなり、「血糖値」が下がった状態になります。
これが、「血糖値」が下がる下がるの仕組みです。
じゃあ、血液検査で「血糖値」が高くなった状態とは、
どういうことなのかというと、
細胞がブドウ糖を取り出せていない状態
血液検査をして、「血糖値」が高くなっているということは、
細胞(筋肉など)が、うまくブドウ糖を取り出せていないということです。
これは、細胞(筋肉など)が、ブドウ糖を取り出す能力が低くなっていて、
うまく取り出せなくなっているんです。
そうすると、血液中のブドウ糖が全然少なくならないので、
血糖値がずっと高いままになってしまうんです。
それが、血液検査で出る「血糖値」が高い状態ということですね。
これをそのまま放っておくと、その血液中のブドウ糖は、尿に入っていって、
尿からブドウ糖が排泄されます。
これがいわゆる糖尿病です。(今回の記事とは関係ないので、詳しくは省略します)
これを下げるために、冒頭でもお伝えした筋トレをすることがオススメなんです。
なんで筋トレがオススメ?
筋トレは、筋肉を増やす運動です。
この筋肉は、細胞の中でも、唯一増やせる細胞であり、
血液中からブドウ糖を取り出す能力を高められる細胞でもあるんです。
なので、筋トレをして筋肉を増やせば、
・ブドウ糖を取り込む場所や容量が増えること
・ブドウ糖を取り出す能力が高くなること
この2つのメリットで、血液中のブドウ糖をしっかり取り出して、
「血糖値」を下げることができるんです。
そのため、少しキツメの筋トレを週に1回~2回でも良いので、
行ってあげると、筋肉が増え、ブドウ糖を取り出す能力が上がるので、
血液検査での「血糖値」も下がりやすくなりますよ!
詳しい筋トレのやり方は、こちらの記事をご参考にして試してみてください。
↓
実際に「血糖値」が下がった!
4か月前から通われているお客様が、
7月の血液検査と、10月の血液検査で、
「血糖値」がめちゃくちゃ下がった!と喜んでいました。
その方は、
『去年、食事だけで調整していたころには、
ここまで下がらなかった』とおっしゃっていました。
去年と変わったことは、筋トレを追加したことだけです。
もしあなたも、「血糖値」が高いと出ているとしたら、
筋トレをしてみると、下がりやすくなってきますよ!
*糖尿病になっている方は、必ず医師の指示に従ってくださいね。
まとめ
血液検査で、「血糖値」が高いとひっかかった場合は、
筋トレを行ってみてください。
筋トレをして、筋肉を増やすことで、
・血液中のブドウ糖を取り込める容量や場所が増えること
・血液中のブドウ糖を取り出す能力が上がること
の2つのメリットで、「血糖値」が下がりやすくなるからです。
もし「血糖値」を下げたい場合は、食事だけでなく
筋トレも行ってみてくださいね!
こちらの公式LINEアカウントに登録すると、部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【その後は、定期的にダイエット動画を配信】
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
最新記事 by 山﨑 将太 (全て見る)
- 筋トレしていても痩せないたった1つの理由 - 2023年5月29日
- 膝の突っ張り感を改善する3つのエクササイズ - 2023年5月28日
- 筋肉をつけるには、「運動の継続」が1番大事な理由 - 2023年5月27日
コメントを入力する
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (2)
- お客様の声 (35)
- お知らせ (66)
- ダイエットオンラインサロン (42)
- トレーナー向けコンテンツ (14)
- トレーナー向け公式LINE (6)
- ブログ (1,236)
- 1日1食ダイエット (2)
- エクササイズ・ストレッチ動画 (38)
- オススメの洗濯洗剤 (1)
- オススメの食べ物 (22)
- オススメ無農薬野菜 (1)
- お米 (38)
- お腹痩せ (68)
- お酒とダイエット (35)
- カフェインと健康 (1)
- ギックリ腰 (5)
- くびれ作り (11)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (4)
- ストレートネック改善 (3)
- ストレスとダイエット (49)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (233)
- ダイエット食事法 (413)
- トレーナースクール (1)
- パーソナルトレーニング (18)
- バストアップ (7)
- バランスボールの選び方 (1)
- ヒップアップ (30)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (6)
- ふくらはぎ痩せ (7)
- ブライダルトレーニング (7)
- ボディメイク方法 (62)
- ボトックス (1)
- むくみ (8)
- リバウンド (1)
- 下剤とダイエット (1)
- 下腹痩せ (28)
- 不眠 (10)
- 乳製品とダイエット (8)
- 二の腕痩せ (25)
- 二日酔い防止 (2)
- 仕事効率化 (25)
- 仙骨痛 (1)
- 低血糖対策 (1)
- 体のたるみ改善 (9)
- 体の左右差 (1)
- 体型維持 (18)
- 体脂肪の減らし方 (64)
- 体重増加 (2)
- 便秘解消 (11)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (67)
- 入浴 (1)
- 内もも痩せ (1)
- 冷え症対策 (5)
- 出版書籍 (2)
- 反り腰改善 (18)
- 呼吸改善 (2)
- 外食 (5)
- 夜食とダイエット (5)
- 太もも痩せ (39)
- 姿勢改善 (26)
- 季節とダイエット (2)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 巻き肩改善 (4)
- 年末年始ダイエット (10)
- 年齢とダイエット (4)
- 忘年会ダイエット (2)
- 朝食 (25)
- 枕の選び方 (1)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (14)
- 正しい歩き方 (2)
- 浮いたあばら (3)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (29)
- 生理対策 (2)
- 産後ダイエット (5)
- 疲労回復 (1)
- 痔の予防 (1)
- 痛み改善 (8)
- 砂糖 (42)
- 科学的なダイエット (1)
- 空腹 (1)
- 立川オススメランチ (5)
- 筋トレとダイエット (66)
- 筋肉のつけ方 (17)
- 筋肉痛 (2)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (49)
- 美尻 (1)
- 美肌対策 (4)
- 股関節の違和感 (1)
- 肩こり (9)
- 肩の痛み (7)
- 肩の盛り上がり (2)
- 背中痩せ (25)
- 脂肪肝 (4)
- 脚痩せ (52)
- 腰のお肉 (3)
- 腰痛 (27)
- 膝の痛み (9)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (4)
- 足がつる (2)
- 運動習慣 (32)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (30)
- 間食とダイエット (41)
- 靴の選び方 (2)
- 食べ過ぎとダイエット (12)
- 食物繊維 (15)
- 首の痛み (2)
- 高血圧について (1)
- 高齢者のトレーニング (6)
- 鼻呼吸のススメ (1)
- メディア掲載 (5)
- 会員様専用コンテンツ (3)
- 各種セミナー (9)
- 成果報告 (11)
- 時差対応オンラインレッスン (2)
- 楽痩せボディAcademy (1)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2023年5月 (22)
- 2023年4月 (17)
- 2023年3月 (15)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (19)
- 2022年7月 (21)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (17)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (18)
- 2021年4月 (31)
- 2021年3月 (35)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (30)
- 2020年7月 (37)
- 2020年6月 (29)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (34)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)