
お酒を飲むときに食べた物は、体脂肪になります!お酒が太る理由。
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
食事のカウンセリングをしていると、
『やっぱりお酒って太りますよね』と言われることが多いので、
お酒を飲むと太るというのは、
わりと一般的になってるのかなと思います。
これは、その通りで、
お酒を飲むと太ります。
その理由は、お酒を飲んだ時に食べた物は
ほぼすべて体脂肪になるからです。
今日はお酒を飲むと体脂肪が増えて太る理由について詳しくお話しますね。
お酒を飲むと起こること
お酒を飲むと、度数の違いはあれど、
必ずアルコールが体に入ってきますよね。
そのアルコールは、体にとっては「毒」でしかなく、
体としては、100%有害な「毒」を体の中に入れておきたくないので、
できるだけ早く体の外に出そうとします。
その時に、フルパワーで作業するのが
肝臓です。
肝臓が、素早くアルコールを無毒化し、体の外に出すように
働くんです。
もっと言うと、
肝臓は、このようなアルコールの無毒化→体の外に出す
という作業を、最優先で行い、他の作業は後回しにします。
これはアルコールが体の中にある限りずっと続き、
アルコールが抜けるまで、肝臓はアルコールに付きっきりになるんです。
これが、お酒を飲むと体の中で起こることです。
お酒を飲んだ時に食べた物の行き先
そうすると、お酒を飲んだ時に食べた物はどうなるでしょうか?
肝臓は、アルコールに付きっきりになっていて、
他の作業は後回しにしてしまいます。
ということは、食べた物の栄養が体脂肪になりやすくなるんです。
食べた物の栄養で、体脂肪になるのは、
3大栄養素です。
ですが、すべて同じ流れで体脂肪になるわけではなく、
1.炭水化物(糖質)とタンパク質
2.脂質
体脂肪になる流れの違いが、この2つに分けられます。
1.炭水化物(糖質)とタンパク質
食べた物の栄養である炭水化物(糖質)やタンパク質は、
体の中に吸収されると、まず肝臓に送られます。
通常(アルコールが入っていない状態)であれば、
肝臓で処理されて、血液中に送られ、
全身の細胞のエネルギーになったり、皮膚や毛などの体を作る材料になります。
ですが、お酒を飲んでいるとき、
肝臓はアルコールに付きっきりで、他の作業は後回しです。
そうすると、炭水化物(糖質)もタンパク質も肝臓で
処理されず、そのまま放置されることになります。
ですが、アルコールがに抜けるまで肝臓で待てるかというと、
体はそんなに都合よくできていません。
なので、肝臓で放置されている炭水化物(糖質)やタンパク質は、
『これ、食べ過ぎて余ったものだよね』と体に判断されて、
食べ過ぎた分として、体脂肪へ運ばれてしまうんです。。。
これが、お酒を飲んだ時に食べた物の栄養である
炭水化物(糖質)とタンパク質が体脂肪になってしまう流れです。
2.脂質
3大栄養素のもう1つの栄養である
脂質は、体の中に吸収されると、肝臓ではなく、
心臓に直接送られます。
そして、心臓から血液中を巡り、ホルモンや全身のエネルギーになります。
(通常であれば、、、)
「肝臓を通っていないので、アルコールの影響は受けない」
ということはなく、アルコールには、もう1つ悪い働きがあって、
体脂肪の分解・消費を抑えて、合成(増やすこと)を進めてしまうことです。
なので、体の中に吸収された脂質は、
体脂肪へと運ばれる割合が通常よりも多くなるので
体脂肪が増えて、太るんです。
これがお酒を飲んだ時に食べた物の栄養である
脂質が、体脂肪になる流れです。
これらの流れで、お酒を飲むと、
3大栄養素である炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質が
体脂肪になって、太るんです。
(参考記事:「アルコールはカロリーがないから太らない」は嘘)
結局、お酒が太る?食べ物が太る?
お酒自体が太ると考えている方もいますが、
僕はお酒自体が太るとは考えていません。
なぜなら、
先ほどの参考記事にも書いていますが、お酒は、カロリーが入っていても、
そのカロリーの一部は、飲んだ時に熱としてすぐに消費されるので、
実際、どれくらいのカロリーが体の中に残るのかわからないからです。
なので、お酒自体が太るというわけではなく、
やっぱりお酒を飲んだ時に食べた物の栄養が、
先ほどの理由で、体脂肪になり、太るというのが
自然かと思います。
なので、お酒を飲んだ時に食べた物が体脂肪になるので、
お酒を飲んでも太らないためには、
何も食べないことが対策になります!
(参考記事:お酒を飲んでも太らないための方法)
まとめ
お酒を飲むとアルコールが体の中に入ってきます。
そのアルコールは体にとっては有害なので、
肝臓が、アルコールに付きっきりになり、早く無毒化して、
体の外に出すように最優先で作業をします。
また、アルコールは、体脂肪の分解・消費を抑えて、
体脂肪の合成(増やすこと)を進めてしまうという働きもあるので、
その時に食べた物の栄養である
炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質が体脂肪になる割合が、
お酒を飲んでいない場合と比べて増えてしまいます。
これが、お酒を飲んだ時に食べた物は体脂肪になり、太る理由です。
なので、もしお酒を飲んでも太りたくない場合は、
できるだけ食べないようにしてみてくださいね!
こちらの公式LINEアカウントに登録すると、部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【その後は、定期的にダイエット動画を配信】
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
オススメの食べ物2021.01.19『ごぼうとにんじんは糖質が多いからダイエットに良くない』は本当なのか??
ダイエット食事法2021.01.18『食事制限が辛い』と感じるのは間違ったやり方だからです!
ブログ2021.01.17本当に美肌になる3つの栄養とその食べ物はコレ!内側からの対策してますか?
ブログ2021.01.16かゆみを抑えてくれる食べ物はコレ!アレルギー対策に試してください!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (816)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (45)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (331)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (14)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (42)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (8)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (52)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (27)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (20)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)