
糖質制限で、脳の働きが悪くなってしまう本当の理由。
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
僕は、以前から糖質制限はダイエットにしろ、健康にしろ
オススメしていませんが、
脳のエネルギーに関しては、
『糖質制限をしても、体脂肪がケトン体というモノになって、
脳のエネルギーになるから大丈夫』
という理論があります。
ですが、これは間違いです。
なぜなら、体脂肪から作られるケトン体が脳のエネルギーになれるのは、
最大でも80%で、20%はどうしても糖質のエネルギーが必要だからです。
今日は、糖質制限で脳の働きが悪くなる理由についてお話しますね!
糖質制限で脳の働きが悪くなる理由
脳は糖質を唯一のエネルギー源としているので、
糖質制限はやらないほうが良いというお話があります。
ですが、そんなとき
『脳は、糖質がないときに、体脂肪から作られるケトン体をエネルギーにできるから、糖質制限しても大丈夫』ということが言われていました。
ただ、これは間違いでした。
なぜなら、体脂肪から作られるケトン体は、
脳のエネルギーになりますが、最大でも80%しかエネルギーになれず、
残りの20%は、糖質が必ず必要だからです。
なので、糖質制限をすると、単純な話、
脳がエネルギー不足になり、20%も働きが悪くなるということなんです。
糖質制限をすると、ケトン体が作られる仕組み
糖質制限をすると、糖質という全身の細胞(筋肉など)のエネルギーがなくなるので、
体脂肪を分解して、肝臓へと持って来て、
その肝臓で、体脂肪をケトン体というものに変えて、全身のエネルギーにしてくれます。
この体の仕組みがあるので、糖質制限をしても
特に死ぬこともなく、普通に生きられるんです。
そして、このケトン体が、筋肉や脳などのエネルギー源になってくれるんです。
なので、糖質制限をすると、体脂肪をケトン体に変えて、
エネルギー不足を補うんです。
ただし、脳のエネルギーを100%補えない
ただし、ケトン体は、脳のエネルギーを100%補うことができないというデメリットがあります。
それは、やはり脳は糖質を唯一のエネルギー源としているので、
ケトン体があっても、最大80%までしかエネルギー不足を補えず、
残りの20%はどうしても糖質が必要だからです。
と言うことは、糖質制限をしている間は、
残りの20%分、脳の働きが悪くなるということです。
脳の働きというと、
・筋肉に指令を送って、動かしてくれる
・記憶などの認知機能
・自律神経のコントロール
・内臓と連携してホルモンを作る指令を送る
・目から見た情報、耳で聞いた情報、手足の触覚で得た情報などを1つにまとめて、行動や言動の判断をする
など、ざっくり書いてもこんな機能を持っています。
これらがどれくらいの割合で、20%働きが下がるかわからないですが、
仮に、記憶や認知機能が20%下がると考えると、
なかなか恐ろしいことですよね。。。
つまり、それだけ糖質制限は脳の働きを悪くしてしまうんです。
糖質制限でも糖質は多少食べるから良いんじゃないの?
僕は糖質制限の定義を
『1日に摂る糖質の量を、1食以下で60g以下に抑えること』としています。
(参考記事:パーソナルトレーナーが考える糖質制限の定義はこれ!)
と言うことは、多少糖質は摂っているので、
『脳の20%も補うことができるんじゃない?』と思いますよね。
ですが、それは半分正解、半分不正解です。
なぜなら、糖質がどこのエネルギー源として使われるかは、
分からないからです。
糖質制限をしていると、
肝臓や筋肉に蓄えられている糖質の量も不足しています。
また、それ以外の細胞のエネルギーも確実に不足しているので、
脳に優先的に使われるという保証がないんです。
なので、もしかしたら、脳の20%を補えるかもしれないし、
肝臓や筋肉やその他の細胞に使われてしまって、
脳のエネルギー不足にまで使われない可能性もあるんです。
そのため、糖質制限は、どちらにしろ、
脳の働きを下げてしまうと言わざるを得ません。
ダイエット的にもですが、やはり糖質制限はオススメできませんね。。。
まとめ
「糖質制限をしても、体脂肪から作られるケトン体というものが、脳のエネルギー源になるから大丈夫」といわれますが、
あれは間違いです。
なぜなら、ケトン体が脳のエネルギーになれるのは、最大でも80%までで、
残りの20%は、糖質が必要だからです。
なので、糖質制限をすると、
単純な話、脳がエネルギー不足になり、働きが20%下がってしまうので、
やはり糖質制限はしないほうが良いですね。
ご参考にしてください。
今だけこちらのLINEに登録していただくと、
通常5000円の部位別エクササイズ動画を、無料でプレゼントしています!
LINE友だち追加は、こちら↓
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.26大転子の出っ張りを解消して太ももを細くする方法。
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (823)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (33)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (27)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)