
炭水化物を食べ過ぎた後の対処法。お米、ケーキを食べ過ぎたら、、、
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
食べ放題で、お米やケーキなど
炭水化物をガッツリ食べ過ぎた。。。
こんなこと、ありますよね。
友人の誕生日や、良いことがあった時、たまには食べ放題行きたい!
こう思うのは、普通のことです。
ただ、食べ過ぎた後、どうしても罪悪感が多少出てくると思います。
『どうしよう、食べ過ぎた』
そんな炭水化物を食べ過ぎたときの対処法は、
1.水をたくさん飲む
2.野菜をたくさん食べる
3.次の日から2日間で調整
この3つを行うことです。
今日は、炭水化物を食べ過ぎた後の対処法についてお話しますね!
炭水化物の食べ過ぎで太る理由
炭水化物の食べ過ぎで太る理由ですが、
答えは単純で、体にとって必要な量を超えて食べたので、
余った分がすべて体脂肪になるからです。
これは炭水化物に関わらず、肉を食べ過ぎても、油を摂り過ぎても同じです。
食べ過ぎは、体にとって必要な量を超えるので、
超えた分がすべて体脂肪になるだけなんです。
ただ、炭水化物は、種類が3つあるので、
3つそれぞれ、体脂肪になる流れが違います。
詳しくは、長くなるので、省略しますが、
「ブドウ糖」と言われるお米やパン、パスタなどに含まれる炭水化物は、
食べ過ぎれば、全身の皮下脂肪が増えやすく、
「果糖」と言われる果物に含まれる炭水化物、
「ガラクトース」と言われる乳製品に含まれる炭水化物の2つは、
食べ過ぎれば、内臓脂肪とお腹周りの脂肪が増えやすいという特徴があります。
(参考記事:
痩せるために食べたい炭水化物の食べ物
ヨーグルト×果物は太る相性抜群)
内臓脂肪なのか、皮下脂肪なのかという流れが違うということですね。
どちらにしても、炭水化物は、食べ過ぎれば、
体の中で余ってしまうので、それがすべて体脂肪になるということです。
炭水化物を食べ過ぎた後の3つの対処法
そんな炭水化物を食べ過ぎた後の対処法は、
1.水をたくさん飲む
2.野菜をたくさん食べる
3.次の日から2日間で調整
の3つを行うことです。
なぜなら、これら3つで調整してあげないと、
そのまま体脂肪が定着してしまって、後から痩せるのが大変になるからです。
1つずつ詳しく解説しますね!
1.水をたくさん飲む
炭水化物は、1gにつき約3倍の水分とくっつく性質を持っていて、
食べ過ぎれば、その分体の中の水分が増えます。
簡単に言うと、むくみにつながるということです。
お米やケーキを食べ過ぎた次の日に
『むくんでる。。。』ということ、ないですか?
あれは、炭水化物が余計な水分を溜め込むから起こるんです。
なので、溜め込んだ余計な水分をまず排出しないといけません。
そうしないと、そのむくみは、そのまま体脂肪として定着して
太ってしまうからです。
そのために、お水をたくさん飲むことが必要なんです。
『水飲むと、逆にむくむんじゃないの?』と言われることもありますが、
水を飲み過ぎてむくむことはほぼありません。
1日7リットルとか8リットル飲めば、もしかしたらむくむ
かもしれませんが、そんなに飲めないですよね?
内科的疾患があり、医師から水分摂取制限を受けてる場合を除き、
1日2リットルとか、3リットルぐらいは、飲んでも
むくむことはなく、問題ないので、
炭水化物を食べ過ぎた後は、
1日にお水を、あなたの体重×50㏄を目安に飲んでください。
体重が50kgなら、2.5リットルですね。
無理して飲まなくても良いですが、
なるべく2.5リットルに近づけるように飲んでみてください。
『水が良いの?コーヒーとかお茶は?』というご質問もいただきますが、
まずは、「コーヒーでもなんでも良いので、飲むこと」です。
ただ、理想は「水だけが良い」です。
詳しくはこちら↓
2.野菜をたくさん食べる
これは、
炭水化物の食べ過ぎによるむくみ対策のためと、
胃腸の活動を増やして、消費カロリーを上げ、体脂肪を消費しやすくするための対策になります。
野菜には、ミネラルの1つである「カリウム」が含まれていて、
余分な水分を排出してくれる働きがあります。
炭水化物の食べ過ぎで、余計な水分を溜め込んでいるので、
野菜をたくさん食べることで、その余分な水分を排出して、
体脂肪として定着させないための対策になります。
また、さらに野菜には食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は、僕らの体では消化できないものですが、
胃腸は一生懸命消化しようと、時間をかけて処理をします。
そうすると、胃腸の働きが増えることになり、
胃腸も筋肉で動いているので、その分筋肉が働くことになり、
消費カロリーが上がります。
短い時間ランニングをするのか、長い時間ランニングをするかの違いですね。
当然、長い時間ランニングするほうが消費カロリーは上がりますよね。
それと同じで、胃腸が長い時間働くと消費カロリーが上がり、
体脂肪を消費しやすくなり、定着が防げます。
これらの理由で、炭水化物を食べ過ぎた後は、
野菜をたくさん食べることが効果的な対処法なんです。
3.次の日から2日間で調整
1つ目と2つ目では、主に
炭水化物を食べ過ぎたときに溜め込む水分の対策でした。
ただ、炭水化物を食べ過ぎたときは、
水分だけ溜め込むわけではなく、
食べ過ぎた分は、体脂肪にすでに取り込まれています。
それが、時間が経って定着することになると、
体脂肪が増えて太ったという状態になります。
なので、その対策もしないと、体脂肪が増えてしまうことになります。
そんな炭水化物を食べ過ぎたときは、
次の日と、その次の日に調整しましょう。
調整方法は、
いつもより炭水化物を1/3減らして食べることです。
いつも1食で、お米を茶碗1杯食べてるなら、1/3減らして食べる.
いつも1食で、パスタ1人前食べてるなら、1/3減らして食べる。
というただそれだけのことです。
この調整方法を、食べ過ぎた次の日とその次の日と2日間
行ってください。
それだけで、体脂肪の定着が防げて、太るのを予防できますよ!
炭水化物を食べ過ぎた後には、この3つの対処法を行えば、
太らないようにできますよ!
まとめ
炭水化物を食べ過ぎた後は、
1.水を体重×50㏄飲む
2.野菜をたくさん食べる
3.次の日から2日間で、炭水化物をいつもより1/3減らして調整
この3つの対処法を行ってみてください。
そうすることで、体脂肪の定着を防げて、太らない対策になりますよ!
こちらの公式LINEアカウントに登録すると、部位別ダイエットエクササイズ動画20本以上を無料でプレゼント!【その後は、定期的にダイエット動画を配信】
この記事が面白いと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアしてくださると嬉しいです!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
ブログ2021.01.25『バンザイしたら肩が痛い!』ときの2つの解消法。
ブログ2021.01.24痩せる筋トレは自宅でできる!簡単でオススメの種目はこれ!
ダイエット食事法2021.01.23食後すぐに体脂肪は増えます!が、そんなに気にしなくても良いです。。。
ダイエット食事法2021.01.22脂質を増やした分、糖質を減らしてもダイエットはできません!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (822)
- オススメの食べ物 (8)
- お米 (30)
- お腹痩せ (46)
- お酒とダイエット (25)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ストレスとダイエット (29)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (183)
- ダイエット食事法 (334)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (20)
- ファスティングとダイエット (3)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (15)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (6)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (19)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (11)
- 体脂肪の減らし方 (45)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (23)
- 反り腰改善 (4)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (18)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 尿漏れ改善 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (13)
- 栄養学 (9)
- 浮いたあばら (2)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (34)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (12)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (31)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (32)
- 腰痛 (11)
- 運動習慣 (28)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (26)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年1月 (26)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)