
『食べ過ぎた!』次の日も、ちゃんと食べないと太る理由はこれ!次の日の痩せる食べ方もお伝えします!
こんにちは!
立川の女性専用パーソナルトレーニングジムASmake(アスメイク)の山﨑将太です。
飲み会や友人との食事会など
『食べ過ぎた!』となること、当然ありますよね?
その時間や食事はとても楽しく素敵なのに、、、
『私ダイエット中なのに食べ過ぎた!どうしよう!』と焦る気持ちにもなるのもわかります。
食べ過ぎたんだから、次の日は食べないほうがいいに決まってる。
ダイエットして痩せたいなら、食事を調整する心理。当たり前に思うことですよね。
ですが、食べ過ぎた次の日でも、ちゃんと食べないと太ります。
なぜなら、食べ過ぎたとしても、次の日に調整して食べないという選択肢は、栄養が体に入って来ないため、簡単に代謝が下がり、自ら太りやすい体になりにいっているようなものだからです!
そのため、前日食べ過ぎた!でも、次の日も必ず食べてください!
今日は、『食べ過ぎた』次の日も、ちゃんと食べないと太る理由と、次の日の痩せる食べ方をお伝えします!

食べ過ぎた次の日も食べないと太る理由は??
食べ過ぎた!次の日は、その分食べないほうが太らないよね。
こう思う心理は、当然ですよね。プラスマイナスゼロにすれば太らないですしね。
ですが、残念ながらここで次の日食べないことで、体への栄養が足りなくなり、簡単に体は代謝を下げて太りやすい体にしてしまいます。
体の栄養が足りなくなると、筋肉を減らして栄養に変えてしまうからです。
筋肉はあればあるほど、消費カロリーを増やし、代謝を上げて痩せやすい体にしてくれるため、その筋肉が減ることで、消費カロリーが減り代謝が下がるのです。
そのため、食べ過ぎた次の日でも、ちゃんと食べないと簡単に代謝が下がり太りやすい体になるのです。
これが理由で、食べ過ぎた次の日も必ず食べないといけないのです!
ただし、食べ過ぎたプラスの分があるので、当然、その分は減らさないといけないですよね。
そのため、食べ過ぎた次の日でも、痩せる食べ方をお伝えします!
炭水化物(糖質)を少しだけ減らし、脂質の種類を変えること!
食べ過ぎたとき、『お肉ばかり食べ過ぎた。。。』となることは少ないですよね。
ご飯や、パスタ、ケーキなどのデザートなど
食べ過ぎたときは、ほとんど必ず炭水化物(糖質)と脂質が含まれている食べ物が多くなります。
そのため、
炭水化物(糖質)を少しだけ減らし、脂質の種類を変えることが必要になります。
具体的には、
・いつも食べている炭水化物(糖質)の量を1/3減らす。
・脂質を魚、オリーブオイルなどの良質なものだけに変える(肉やサラダ油などを避ける)
これだけです。
この食事を、次の日かもしくは、その次の日まで行うだけです。
それだけで、食事の調整になり、食べ過ぎた次の日でもちゃんと食べて痩せることができます。
まとめ
『食べ過ぎた』次の日も、ちゃんと食べないと、体は栄養不足になり、筋肉を減らします。
筋肉が減ると消費カロリーが減るので、簡単に代謝が下がり、太る原因になります。
そのため、次の日は、
・炭水化物(糖質)の量をいつもの1/3にする
・脂質を脂質を魚、オリーブオイルなどの良質なものだけに変える(肉やサラダ油などを避ける)
という食べ方で、食べ過ぎた次の日かもしくはその次の日まで行ってみてください。
『食べ過ぎた!太りたくないなら、次の日ってどうすればいいの?』と疑問に思われているあなたは、ぜひお試しください!
『もっと具体的に私に合った痩せる食事を知りたい』と思われたあなたは、こちらからパーソナルトレーニングにお越しください!
LINE@登録でダイエットエクササイズ動画を無料でプレゼント!【脚痩せ、お腹痩せ、二の腕痩せ、短時間できる痩せる筋トレなど】
LINE@に友だち追加で無料プレゼントを受け取るなら、こちらから
*必ず「無料動画」というメッセージを送ってください!↓
この記事が役に立ったと思われたら、下のSNSボタンを押してシェアをお願いいたします!
↓
この記事を書いている人

-
【見た目を変えることでなりたい体を作るボディメイクトレーナー】
過去に無理な減量方法などによって優勝を逃した悔しさから、アフリカに2年間柔道を教えに行くタイミングで、身体について猛勉強し、無理のない身体作りメソッドを生み出す。
言葉や文化の異なるアフリカでいかに分かりやすく指導するか試行錯誤した結果、全国チャンピオンを輩出。
日本に帰国後、理論と指導法に磨きをかけ、女性のボディメイクに応用し、分かりやすい指導と週に1度のトレーニングでも身体が変わると運動初心者の女性たちに絶大な人気を得る。
詳しいプロフィールはこちらをクリック
《女性専用パーソナルトレーニングジムASmake代表》
最新記事一覧
オススメの食べ物2021.02.27魚に多い「オメガ3」という油を絶対に摂ったほうが良い理由。
ブログ2021.02.26花粉症の症状改善に良い食べ物と悪い食べ物。
ダイエット理論2021.02.25空腹時に食事すると、いつもより体脂肪が増える??
ダイエット食事法2021.02.24食べ過ぎた後の太らない調整は、2日間が勝負!!
人気記事ランキング
カテゴリー
- オンラインパーソナルトレーニング (1)
- お客様の声 (18)
- お知らせ (31)
- ダイエットオンラインサロン (41)
- トレーナー向けコンテンツ (3)
- ブログ (854)
- 1日1食ダイエット (1)
- オススメの食べ物 (10)
- お米 (30)
- お腹痩せ (47)
- お酒とダイエット (26)
- くびれ作り (2)
- ケーキ (3)
- ココナッツオイル (1)
- サプリメントのお話 (2)
- ストレスとダイエット (33)
- スマホとダイエット (1)
- ダイエットセミナー (2)
- ダイエット理論 (189)
- ダイエット食事法 (347)
- パーソナルトレーニング (12)
- バストアップ (4)
- ヒップアップ (21)
- ファーストフードとダイエット (1)
- ファスティングとダイエット (5)
- ふくらはぎ痩せ (5)
- ブライダルトレーニング (3)
- ボディメイク方法 (60)
- むくみ (5)
- 下腹痩せ (16)
- 不眠 (4)
- 乳製品とダイエット (7)
- 二の腕痩せ (15)
- 仕事効率化 (20)
- 体のたるみ改善 (8)
- 体型維持 (12)
- 体脂肪の減らし方 (49)
- 便秘解消 (9)
- 停滞期 (5)
- 健康向上 (29)
- 反り腰改善 (5)
- 外食 (5)
- 太もも痩せ (19)
- 姿勢改善 (14)
- 季節とダイエット (1)
- 小顔 (1)
- 年末年始ダイエット (6)
- 年齢とダイエット (3)
- 忘年会ダイエット (1)
- 朝食 (21)
- 果物とダイエット (14)
- 栄養学 (12)
- 浮いたあばら (2)
- 消費カロリーの増やし方 (1)
- 添加物 (5)
- 猫背改善 (16)
- 生理対策 (1)
- 産後ダイエット (5)
- 砂糖 (36)
- 科学的なダイエット (1)
- 筋トレとダイエット (53)
- 筋肉のつけ方 (13)
- 筋膜リリース (3)
- 糖質制限 (32)
- 美肌対策 (3)
- 肩こり (1)
- 肩の痛み (1)
- 背中痩せ (12)
- 脂肪肝 (3)
- 脚痩せ (34)
- 腰痛 (11)
- 花粉症対策 (1)
- 血液検査 (1)
- 運動習慣 (28)
- 酵素ドリンク (1)
- 野菜とダイエット (28)
- 間食とダイエット (27)
- 食物繊維 (11)
- メディア掲載 (3)
- 成果報告 (7)
- 貧血対策 (1)
アーカイブ
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (34)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (34)
- 2020年9月 (38)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (34)
- 2020年4月 (42)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (29)
- 2019年10月 (27)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (31)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (32)
- 2019年3月 (32)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (33)
- 2018年11月 (35)
- 2018年10月 (38)
- 2018年9月 (2)